インデックス投資日記@川崎

2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

TAG

tag: 分散投資  1/1

バランスファンドは株価下落時は一緒に下落し、株価上昇時は株式ほど上昇しないのが欠点?

モーニングスターの記事にて、「株式が下がる時はバランス型ファンドも同じように下落するのに、株式が上がる時にはバランス型ファンドは株式ほど上昇しない」点がバランス型ファンドの弱点だと書かれています。が、バランス型ファンドはリスクを抑えて運用するためのもので、リターンを最大化するものではないことから私は弱点とは思いません。...

  • -
  • 0

「分散投資は意味がない」と主張する方の驚きの投資対象

数年前、コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べに参加した際、不思議なことを主張される方がおられたので紹介します。(六本木ではありません)いくつかの国内の個別株に投資されているとのことでしたが、その方の主張ポイントは以下2つ。分散投資なんて20年前に意味がないことが証明されている。投資成果のベンチマークとの比較なんて意味がない。会話内容を以下にてお伝えします。<最終更新日:2022年5月22日 リンク等を修正>...

  • 0
  • 0

分散投資の大切さ 各資産クラスの年間パフォーマンスからわかること

日興アセットマネジメントのコラムに 2012年度分を含む主要資産の年間パフォーマンスが掲載されていました。過去記事 各資産クラスの年間パフォーマンス のデータを更新し、今後の投資に必要なことを確認します。<最終更新日: 2023年1月13日> リンク切れ等修正しました。...

  • 2
  • 0

各資産クラスの年間収益率 (2006-2011年)| 長期投資に必要なこととは

住信アセットマネジメントのコラムに、主要8資産クラスのインデックス(指数)についての2006年から2011年の年次騰落率がまとめられています。わかりやすい記事なので紹介します。<最終更新 2023年1月13日> 情報を修正&追加しました。...

  • 2
  • 0

日経マネー個人投資家調査アンケート

No image

<日経マネー>2010年個人投資家調査 が始まりました。去年のアンケート時は、設問が個別株投資を前提にしていたようで、銘柄は何を調べて投資するか、どのセクターが有望と考えるかなどインデックス投資家には??などの項目がありましたが、今回はアセットアロケーションや分散投資の意識に関する質問がありました。設問作成側の意識も変わってきたのかも知れません。抽選でギフトカードなどが当たる可能性があるので、お時...

  • 0
  • 0

分散投資が重要と分かる各8資産の年間収益率(2004-09年)の確認

住信アセットマネジメントのコラムに、STAMインデックスシリーズ8資産(国内/先進国/新興国の株式・債券、国内/世界REITの年間パフォーマンス(2004-2009年)の年間リターンが載っていました。 <最終更新日: 2023年1月14日>リンク切れ等修正しました。...

  • 2
  • 0

国際分散投資の重要性 | 各資産クラスの年間パフォーマンスからわかること

日興アセットマネジメントのマーケットレポートに、日本/先進国/新興国株式、先進国/新興国債券、世界REITの計6資産の指数の年間パフォーマンス(1998-2009年)が載っていました。<最終更新日: 2023年1月14日>リンク切れ等修正しました。...

  • 7
  • 0

長期投資は分散投資が基本 | 4資産クラスのベンチマーク推移(1985年~2009.年3月)

T&Dアセットマネジメントのコラムに、各資産クラスのベンチマーク推移のわかりやすいグラフがありましたので紹介します。<最終更新日: 2023年1月14日>リンク切れ等修正しました。...

  • 0
  • 0

分散投資は「ただのセールストークでリスクヘッジにはならない」という記事の間違い

MONEYZINEに、「分散投資」はただのセールストークでリスクヘッジにはならないというトンデモ記事がありました。おかしなところを指摘します。<最終更新日: 2022年8月27日 リンク切れなどを修正>...

  • 0
  • 0