私が07年3月にインデックス投資を始めたきっかけ エピソード1

Starting line / Jon_Marshall
なぜインデックス投資を始めたのですか?とお会いした方に何度か聞かれたことがあるので、きっかけを書いておきます。
私の場合は、勤務先が企業型確定拠出年金(401k)を導入したことがきっかけです。
インデックス投資を始める前は定期預金のみ
投資を始める前は、投資信託自体を知りませんでした。
運用といえばネットバンクの定期預金金利をチェックして、少しでも金利の高い満期1年もの定期預金に預け入れるだけでした。
定期預金金利チェックは、安全資産の効率的運用としていまでも続けています。
関連記事
定期預金キャンペーン金利まとめ (2013年1月版・随時更新)
勤務先が確定拠出年金(401k)導入にあたり社内セミナーを実施
勤務先はそれまで企業年金は全額、確定給付年金で年2.5%の利率でした。
2007年3月に、確定拠出年金(401k)導入にあたり、社外講師による社内セミナーが1時間ほど開催されました。
簡単な説明だけで冊子を渡され、1ヶ月の間に運用ファンドと資産配分を決めろと言われたことが全ての始まりです。
セミナーは、選択できるファンドの簡単な紹介(と言っても過去のリターン実績のみ)と、分散すると値動きが安定するよという説明でした。
自宅にてネットで調査を開始

Star Wars Celebration (the 1st) - Episode 1 wide banner / Pop Culture Geek
選択できる投資信託は、日本株式インデックスファンド1本、日本株式アクティブファンド2本、日本債券インデックスファンド1本、先進国株式インデックスファンド1本、先進国債券インデックスファンド1本、バランスファンドが配分比率が異なるもの含め3本という構成でした。
セミナー翌日は土曜日でしたので、週末の土日で調査することにしました。
まずはインデックスファンドとアクティブファンドの違いを調べるためgoogle先生に質問するところから開始しました。
ここで、投信ブロガーの皆さんのブログ記事に検索でたどり着くことになります。
次記事に続きます。
関連記事
[2013.02.09追記]
私が07年3月にインデックス投資を始めたきっかけ エピソード2
[2013.02.14追記]
ブログ「インデックス投資日記@川崎」 本日1000記事目に到達
- 関連記事
-
-
マーケットが好調な今、リスクを取り過ぎていないかリスク資産比率の確認を 2020/12/05
-
インデックスファンドは「配当も生まないし、キャッシュフローもゼロだからダメ」? 2019/08/16
-
「どこどこの地域にだけ投資しとけば間違いない」という論調は本当に正しいのか? 2019/08/07
-
【theme : インデックス投資】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : インデックスファンド アクティブファンド 確定拠出年金 401k