外国株式インデックスe 円安株高の中、今月最後の追加購入
CATEGORYインデックスe(旧CMAM)

Money / Philip Taylor PT
今月中旬の株式、債券、REITインデックスファンドの購入 に続き、火曜日に今月二度目となる先進国株式インデックスファンドを購入しました。
購入インデックスファンド
・先進国株式(@SBI証券)
外国株式インデックスe
今月は先月に続いて一本調子の上昇
円安株高が続いているため、結果的に今月中旬になんとなく購入したのは正解でした。
月末の追加購入は、ポートフォリオの一番の主力となる先進国株式インデックスファンドに資金を投入しました。
関連記事
資産配分比率(2013年1月26日)含み益20%の中での追加購入
SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)
ほぼ今月の最高値に近いところでの購入となりました。
このようにタイミングを計って購入するのは難しいですが、手動購入するのも楽しいものです。
いつもの月より購入金額は少なめにしており、円高、株安に触れた場合はその分の資金も追加購入に充てる予定です。
これからも時間分散をはかりつつ低コストインデックスファンドを購入していきます。
関連記事
[2013.03.07追記] 外国株式インデックスeの運用報告書がUPされました。
(旧CMAM)インデックスeシリーズ最新実質コスト(2013年3月版)
記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-
TAG: 外国株式インデックスe