日経225インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較
CATEGORY実質コスト比較

Image: FreeDigitalPhotos.net
昨日の TOPIX連動インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較 に続き、同じ日本株式クラスでも今回は日経225インデックスファンドについて各インデックスファンド(年金積立、SMT、eMAXIS、Funds-i、ニッセイ)の過去1年のリターン(騰落率)と実質コストを比較します。
日経225 年金積立、SMT、eAMXIS、Funds-i、ニッセイ 実質コストと実績リターン
以下が先週2月8日時点での実質リターン(1年、6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月、単位は%)です。
一番高いリターンに淡桃色をつけています。
実績コストは、SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月) の数値を使用しています。
実績リターンは、過去の基準価額から計算しています。
2013年2月8日 時点 | 年金積立 | SMT (旧STAM) | eMAXIS | Funds-i | ニッセイ |
---|---|---|---|---|---|
日本株式(日経225) 実質コスト | 0.65 | 0.39 | 0.43 | 0.42 | 0.27 |
1年リターン | 25.46 | 25.91 | 25.88 | 25.87 | 26.00 |
6か月リターン | 26.49 | 26.66 | 26.60 | 26.61 | 26.69 |
3ヶ月リターン | 26.20 | 26.28 | 26.25 | 26.25 | 26.28 |
1か月リターン | 6.10 | 6.16 | 6.11 | 6.10 | 6.10 |
補足
インデックスファンドは、ベンチマークとの乖離が小さいほど優秀です。
リターンは、通常ベンチマークのリターンより概ねコスト分下がると仮定しているので、高リターンほどベンチマークとの乖離が小さい(リターンも高い)としています。
コストの圧倒的に低いニッセイ日経225インデックスファンド最強
日経225インデックスファンドの中では、信託報酬が0.2625%と圧倒的に低いニッセイ日経225インデックスファンドのリターンが高いです。
実質コストの低さは、その分高いリターンにつながる傾向があります。
事前にリターンを予測することはできませんが、コストはその分確実にリターンを引下げます。
これからも事前に推定できるコストにこだわった投資を心がけていきます。
関連記事
インデックスファンドの実質コストとリターン比較(先進国株式編)
新興国株式インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較
[2013.03.18追記]
先進国債券インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較
記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2021/03/13
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2019年7月) 2019/07/28
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年2月) 2017/02/26
-
低コストインデックスファンドの信託報酬、実質コスト比較一覧更新(2017年1月) 2017/01/23
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧(2016年12月) 2016/12/24
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 たわらノーロードの実質コスト追記(2016年12月) 2016/12/10
-
主要資産クラス毎の信託報酬最安のファンド一覧 2016/10/15
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 iFreeインデックスシリーズ追加(2016年9月) 2016/09/11
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 4ファンド追加等情報更新(2016年8月) 2016/08/16
-
低コストインデックスファンドの実質コスト比較 SMTシリーズ情報を更新(2016年6月) 2016/06/19
-