新興国株式は低コストのFunds-i新興国株式インデックスに変更

Calculator, Pen and Calendar / photosteve101
今月最初のインデックスファンドを追加購入しました。
今回より新興国株式インデックスファンドは、より低コストのeMAXIS新興国株式インデックス からFunds-i新興国株式インデックスに変更しました。
購入インデックスファンド
・先進国株式(@SBI証券)
外国株式インデックスe
・新興国株式(@SBI証券)
Funds-i新興国株式インデックス
・新興国債券(@SBI証券)
Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型
・日本REIT(@SBI証券)
SMT J-REITインデックス
実質コストが一番低いFunds-i新興国株式インデックスに買付ファンドを変更
先月の株式、債券、REITインデックスファンドの購入 に続き、今回も先進国株式、新興国株式、新興国債券(為替ヘッジ)、日本REITの各インデックスファンドを購入しました。
今回より新興国株式クラスについては、従来購入していた eMAXIS新興国株式インデックス からFunds-i新興国株式インデックスに変更しています。
新興国株式インデックスファンドの実質コストと実績リターン比較 にてお伝えしたように、Fundsi-i新興国株式インデックスファンドが実質コストが同資産クラスの中で一番低く、過去のリターンも高いためです。
もちろん実質コストは変化するため今後の動向はチェックする必要がありますが、新興国株式クラスについては当面Fundsi-i新興国株式インデックスを購入していきます。
関連記事
SMT、eMAXISインデックス等6シリーズ実質コスト比較 (13年1月)
資産配分比率(2013年1月26日)含み益20%の中での追加購入
[2013.02.26追記]
外国株式インデックスeとFunds-i新興国株式インデックスを購入
[2013.02.28追記]
購入ファンドを変更する場合、保有ファンドは売却するべきか?
[2013.03.06追記] eMAXIS新興国株式インデックスの実質コストが大きく下がりました。
eMAXISインデックスシリーズ実質コストまとめ(2013年1月決算)
[2013.03.09追記] 各インデックスファンドの実質コスト比較を最新版に更新しました。
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
[2013.11.08追記] 野村インデックスファンドFunds-iシリーズの実質コストを最新版に更新しました。
野村インデックスファンドFunds-iシリーズ11ファンドの実質コスト
[2015.11.13追記]
野村インデックスファンドFunds-iシリーズ全16ファンドの実質コスト(2015年9月決算)
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
野村インデックスファンド・先進国ESG株式が信託報酬0.27%(税抜)で登場 2021/01/22
-
野村インデックスファンド・国内債券が、投資対象マザーファンドが同一のファンドと併合へ 2019/11/30
-
野村インデックスファンドFunds-iシリーズの信託報酬とベンチマークまとめ(2019年11月) 2019/11/10
-
⇒comment
いつも参考になる記事をありがとうございます。
買付けを変更する場合は、旧ファンドを売って新ファンドを購入すれば良いのでしょうか?
自分の場合は証券会社を変更しようと思ってまして。
買付けを変更する場合は、旧ファンドを売って新ファンドを購入すれば良いのでしょうか?
自分の場合は証券会社を変更しようと思ってまして。
>がんたろうさん
回答を記事にしました。
「購入ファンドを変更する場合、保有ファンドは売却するべきか?」
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1033.html
回答を記事にしました。
「購入ファンドを変更する場合、保有ファンドは売却するべきか?」
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1033.html