2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

リスク資産配分比率(2013年2月27日)資産は過去最高額を更新

CATEGORYMy資産配分
資産配分分析 円グラフ
Image: FreeDigitalPhotos.net


2月末のリスク資産配分比率(アセットアロケーション)を確認します。
月末に失速はしたもののリスク資産は3か月連続で最高額を更新しました。



アセットアロケーション (2013年2月27日)

アセットアロケーション (2013年2月27日)





目標資産配分(2011年4月時点)

目標資産配分比率(2011年4月)
2011年4月時点の目標資産配分 円グラフ




今月の購入ファンド

・先進国株式(@SBI証券
   外国株式インデックスe


・新興国株式(@SBI証券)
   Funds-i新興国株式インデックス


・新興国債券(@SBI証券)
   Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型


・日本REIT(@SBI証券)
   SMT J-REITインデックス


関連記事

 新興国株式は低コストのFunds-i新興国株式インデックスに変更
 外国株式インデックスeとFunds-i新興国株式インデックスを購入




売却ファンド

・先進国債券(@ソニー銀行)
  外国債券インデックス


関連記事

 旧中央三井外国債券インデックスファンドを利確のため全売却
 




まとめ

今月末は少し円高株安になりましたが、資産は過去最高額を更新しています。
円MMFを半分以上売却し、楽天銀行の6か月年0.27%の定期預金にしたため、円MMFの比率が下がっている他はあまり比率に変化がありません。

これからも時間分散しつつ、コストにこだわりながら目標の配分比率にじょじょに近づけていきます。



関連記事

 資産配分比率(2013年1月26日)含み益20%の中での追加購入
 各資産クラス別の保有全投資信託とETFまとめ (2012年12月末)

 [2013.03.30追記]
 資産配分比率(2013年3月30日)先進国債券クラスをほぼ全売却



記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

RSS新着情報

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

3Comments

There are no comments yet.

オカリキ

ご質問させてください。

インデックスファンドに投資を考えていて、ブログですごく勉強させていただいています。ありがとうございます。

月々の投資は5万円を5つに分散し購入を考えていますが、手元にまとまったお金500万円をどのよう時間の分散をして、購入したら良いか悩んでいます。

世界的に景気が高くなっているこの時期からまとまった投資はリスク高いでしょうか。

アドバイスご教示いただきたくコメントさせていただきました。

kenz

>オカリキさん
ドルコスト平均で定額を積み立てていくのでいかがでしょうか?
なお、今が高いのか安いのかは全く判断できないです。
リスク許容度に合わせて資産配分と、安全資産である預貯金、国債との比率も重要ですのでよくご検討ください。

オカリキ

ご質問させてください。

kenzさん
突然のコメントにも関わらず、ご丁寧なご返信ありがとうございます。

ドルコスト平均法で、分散させたいと思います。
500万円期間の分散ですが、1年かけて購入していきたいと思います。