購入ファンドを変更する場合、保有ファンドは売却するべきか?

Frequently Asked Questions - F.A.Q - FAQs on Keyboard / photosteve101
当ブログへのコメントに、「購入しているファンドを他のファンドに変更する場合、保有しているファンドは解約して、新ファンドに買いなおすべきか?」という質問をいただくことが多いです。
同じ資産クラス内でより低コストのインデックスファンドが登場した場合と仮定して、コメントで答えている内容をまとめておきます。
買付けを変更する場合は、旧ファンドを売って新ファンドを購入すれば良いのでしょうか?
eMAXIS新興国株式インディクスを保有していますが、Funds-i新興国株式インデックスに変更しようと考えています。
その場合資金を一挙に移すのか、ドルコストで何回かに分けて移すのかどうしているのでしようか?

Tax Forms and Calculator / 401(K) 2013
基本的には、従来保有しているファンドはそのままホールドし、今後の購入分は新たに次のファンドを購入しています。
これは、売却によって税金を支払うことでロスが発生するのを嫌っています。
特にインデックスファンドの場合は、次第に低コストなファンドが登場してきており、そのたびに従来ファンドを売却、購入し直していては無駄が多いためです。
(ただし、超低コストの海外ETFへの切替時は、まとまった金額で購入しないと手数料が割高になるという問題もあり、別途検討予定です。)
私も最近、新興国株式は低コストのFunds-i新興国株式インデックスに変更していますが、従来保有しているeMAXIS新興国株式インデックスはそのままホールドし、新規分のみFunds-i新興国株式を購入しています。
コストにそれほど違いがなく、売却してまで乗り換えることは考えていません。
ただ、保有ファンドをeMAXISインデックスシリーズへ乗換中 のように、コストがばか高いアクティブファンドから低コストのインデックスファンドに乗り換える際は、アクティブファンドを全て売却し、全額をインデックスファンドに乗り換えています。
頻繁な売買は運用効率を下げますので、乗り換えによるコスト削減効果をよく考えたうえで売却を行う必要があると考えています。
[2013.03.13追記]
年金積立インデックスを全売却しMAXIS海外株式ETF(1550)購入
- 関連記事
-
-
株式60%債券40%のポートフォリオは現在も有効であるという記事の紹介 2022/07/24
-
不振のアクティブ投信 ベンチマークが社内未設定などずさんな管理状況が金融庁調査で判明 2022/07/12
-
日経記者さんに聞いたインサイダー防止のための投資制限が厳しい 2022/07/04
-
長期投資の場合、株式や債券などの本質的に成長する資産に投資したい 2022/06/30
-
国内の株式投信に占めるインデックスファンドの純資産比率が25%近くと1年で+5%上昇 2022/06/25
-
株式60%債券40%のリターンが悪化とのニュース | 個人投資家が心がけること 2022/06/21
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 暴落でも何でもない設定来のグラフ 2022/06/20
-
個人マネーが海外株に殺到という記事 | 国際分散投資の観点ではごく当然 2022/06/18
-
円安の今は外貨に広く分散する投資開始には不適 ただ投資手法は経済的には正しい 2022/06/12
-
パッシブ投資は「度が過ぎている」、「とてつもない資本の誤算」という批判の紹介 2022/05/06
-