2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

JASDAQ-TOP20上場投信(1551) 構成銘柄比率(2013年3月)

CATEGORY日本株式
ラグナロクオンライン2のデモ画面
ragnarok online 2 demo / drdemento


JASDAQ-TOP20上場投信(1551) は、JASDAQ市場の20銘柄で構成された株価指数「JASDAQ-TOP20」に連動する国内ETFです。
2010年12月に上場してから2年以上が経過しており、上場前に調べた JASDAQ-TOP20上場投信 構成銘柄比率(2010年9月末) を最新版のデータに更新します。



JASDAQ-TOP20上場投信(1551)銘柄構成比率 (2013年3月15日時点)

銘柄構成比率(指数寄与度)は、楽天稼業さんより以下のデータをいただき判明しました。

JASDAQ-TOP20銘柄 株価と構成銘柄比率(2013年3月15日)


円グラフにしたものは以下になります。


JASDAQ-TOP20上場投信(1551)銘柄構成比率 (2013年3月15日時点)




JASDAQ-TOP20指数の6割近くをガンホー・オンラインが占有

JASDAQ-TOP20指数に含まれているガンホー・オンライン・エンターテイメントの最近の爆上げにより、JASDAQ-TOP20上場投信も大きく上場しています。

銘柄構成は、なんと約58%がガンホー・オンラインが占めています。(2010年9月時点のガンホーの銘柄比率はわずか約5.6%)
ネットのオンラインゲームは全くやったことがありませんが、時価総額比指数のため1社の株価上昇により、すっかりガンホー指数となっています。

やはりわずか20銘柄では分散が効いておらずほとんど個別銘柄と同じような値動きのため、今回のように大幅上昇することも、逆に大幅に下落もあり得ます。

JASDAQ-TOP20上場投信(1551)は現在は売買手数料無料のフリーETF銘柄から外されています。
フリーETF時代にネタで買っておけばよかったのですが、分散度合いも悪く、信託報酬も年0.525%と高めで購入する気が起きませんでした。

JASDAQ指数全体に投資できる低コストインデックスファンドがあると良いのですが今のところは存在していません。
TOPIXと異なり新興市場では流動性その他の問題があり難しいのではと考えています。


関連記事

 [2013.07.12追記]
 JASDAQ-TOP20指数 構成銘柄比率(13年6月末)が偏り過ぎ



Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

世界のREIT

No title

貴重な情報を頂き有り難うございました。

ところで、私は、1306以外に、topix-small1318を保有していますが、
先日(3月15日)謎の値動き状態となりました。
理由が分からないのですが、こんな不安定なETFの投資には慎重になります。

kenz

>世界のREITさん
TOPIX-Small ETF(1318)は売買高が少なく流動性がないためではないでしょうか?
小型株への投資は良いファンドが見当たらず、投資対象にするのが難しいですね。