2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #34に参加

CATEGORYコツコツ
六本木
六本木


3月6日に、六本木で月一度行われている コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ#34 に参加しました。

六本木駅から徒歩すぐ近くの場所で、3500円で気軽に参加できます。
(ひな祭りということで女子割があり、女性の方は3000円でした)



コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #34

ビール
happy beer wednesday / mccun934


初めて参加された方も話しやすいように、なるべく私から話かけるようにし、みなさんと楽しくお話していました。
食事も忘れてあまり食べられなかったくらいお話に熱中してしまいました。


いただいた主な質問は以下の通りです。


Q. 資産配分はどうしているか? 日本株の比率は?

リスク資産配分比率(2013年2月27日) にあるように主にインデックスファンド、ETFを使って投資しています。
日本株比率は10%未満です。



海外ETFのVTに日本株は入っていますか?

入っています。VT(全世界株式ETF)の最新の国別構成比と小型株比率が判明 にあるようにVTは日本を含む全世界株式(中小小型株まで含む)ETFです。



全資産クラスが上がっているが、これから投資すべきなのかどれか?

残念ながらわかりません。
下落に備えて、個々のリスク許容度に応じた資産配分をキープしましょうとしか言えません。



インデックスファンドにばかり利用していてはやることがなくて、つまらなくないか?

資産を増やすことが目的なので、資産運用はつまらなくて良い。
それにブログを書くのに忙しいので、何もすることがない方が良いです。




おわりに

女子割の効果もあって、いつもより女性比率が高かったです。

日頃は会社でお金のことについて話す機会がないと言われる方が多く、コツコツ六本木だとぞんぶんに会話できるだけでも十分意味があります。

次回は来月4月3日(水)にコツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #35 があります。

私もさきほど参加申し込みしておきました。

初めての方もお気軽に参加できるので、ご都合の合う方は出席をご検討ください。


関連記事

 今年最後の「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ」に参加
 コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #23 に参加

 [2013.04.04追記]
 コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #35に参加

 [2013.10.02追記]
 コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ #41 祝杯上げに飛入参加


Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

タカちゃん

VTは地震リスクの分散によいかも

VTだと日本株の比率が適正であるように思えます。
時価総額だと、まあ、こんな物ですね。
日本株の場合は地震リスクも考慮して考える必要があります。

国民年金基金連合会のポートフォリオだと日本株25%、外国株式28%を長期的資産構成割合としています。
これだと地震リスクなどで大きな資産の毀損の可能性があるので、個人的にはVTの方が良いと考えています。

19日の日経には南海トラフ地震の想定被害額がでていますが、最大で220兆円(東日本大震災の直接的被害は16.9兆円)と、これが大きいです。
地震リスクは日本が一番大きいですが、先進国だとNZ、地中海近辺、米国西海岸~アラスカ南部辺りが比較的大きいです。
新興国の場合は、インドネシアが一番大きいように思えます、例えばスマトラ沖地震ではインドネシアでは最大9mの津波が現地を襲いました。
新興国でも地震国とそうでない国とはっきり分かれます。

この手のリスクは取りたくないので適切な分散しかないでしょうね。
そうなると、VTが一番簡単そうに思えます。

kenz

Re: VTは地震リスクの分散によいかも

>タカちゃんさん
地震リスクに限らず、あらゆるトラブルの可能性のためにもリスク分散としてVTは有効な世界分散投資のツールですね。