投資方針の変更を決意 保有インデックスファンド・ETFを全売却

Direction / Ramkarthikblogger
新学期も始まる本日4月1日に投資方針について大きな変更をしました。
そのため、保有している全ファンドの売却注文をしました。
ここのところの急激な円安株高により、保有しているインデックスファンド、ETFは、インデックスファンドTSPと Funds-i新興国債券(為替ヘッジ型)を除いて全て大きく含み益が出ている状態です。
利益確定による税金は痛いのですが、このままいつまでも右肩上がりに推移していくと思っている右肩上がり信者でもないため、ここで一度全て売却することにしました。
いくら含み益があっても意味はなく、確定させて初めて利益になると考えています。
ここまで株高になると、今後の上昇幅も限られるはずです。
相場の動きは読めないと諦めるのではなく、雑誌での特集や投資セミナーでの参加者の増加など世の中の投資に対する過熱感を図る指標はいくらでもあります。
人を出し抜くことこそ、投資の醍醐味です。
四季報や日経新聞を丹念に読むことで見えてくることもあるのではないでしょうか。
今後は相場の値動きをまともに食らうインデックスファンドのバイアンドホールドではなく、適時手元にキャッシュを保持しておける毎月分配型投信をメインに購入予定です。
ブログ記事も、毎月恒例の定期預金金利比較表と同様に新たに資産クラス別の毎月分配型ファンドの分配金利回り比較表を月一で更新することにします。
これにより、今まで当ブログに来られていなかった毎月分配型を好まれる多数の投資家にもお役に立つ記事をお届けできるのではと考えています。
また、毎月分配型投信の中でも低コストのファンドを選択し、実質コストを比較する新たな試みも行っていく予定です。
もちろん従来のキャンペーンネタも変わらず書いていきますのでご安心ください。
ブログ名についても「毎月分配型投資日記@川崎」に変更しようかと悩んでおります。
ただ、ブログ名変更は大きな決断が必要であるため、そうそう何度も変更できません。
もっと良いブログ名があれば、ぜひコメントいただきたくよろしくお願いいたします。
[2013.04.02追記]
もちろん4月1日ネタですので、本記事はウソ記事です。
今後も投資方針に変更はありません。
[2014.04.01追記] 新作ネタです。
当ブログが毎日更新できている秘密とブログ名変更のお知らせ
- 関連記事
-
-
ブログ「インデックス投資日記@川崎 」が今月14周年を迎えていました 2023/03/25
-
2023年あけましておめでとうございます 2023/01/01
-
ブログ「インデックス投資日記@川崎 」が本日13周年を迎えました 2022/03/08
-
2022年あけましておめでとうございます 2022/01/01
-
ブログのテンプレートをレスポンシブデザイン対応のものに変更しました 2021/06/17
-
ブログ「インデックス投資日記@川崎 」が12周年を迎えていました 2021/03/14
-
2021年あけましておめでとうございます 2021/01/01
-
ブログ「インデックス投資日記@川崎 」が本日11周年を迎えました 2020/03/08
-
2020年あけましておめでとうございます 2020/01/01
-
ブログ「インデックス投資日記@川崎 」が開始10周年を迎えました 2019/03/09
-