上場MSCIコクサイ株が分配金を出した訳 日興アセット勉強会
CATEGORY1680/1681

上場日経225(ミニ)を現金設定型にした理由 日興アセット勉強会 の続きです。
上場MSCIコクサイ株(1680)が初の分配金を出したことについて理由を伺いました。
上場MSCIコクサイ株(1680)
上場MSCIコクサイ株(1680)は、各国の株価指数先物を利用し、先進国株式全体にこれ1本で投資できる信託報酬0.2625%の低コストTFです。
今年初の分配金を出しており、分配金を出した理由について聞くことができました。
上場MSCIコクサイ株(1680) ETFの収益分配金見込額のお知らせ (PDF)
上場MSCIコクサイ株(1680)が初の分配金を出した理由
成績が指数より上方にかい離したため、指数連動させるために分配金を出した。
上場MSCIコクサイ株(1680)、上場MSCIエマージング株(1681)について | 日興アセットETF勉強会 でもお伝えしたように、先物は証拠金だけ差し入れておくことで、残りの現金は短期債券などにて金利収入を得ることができる。
運用コストが低く抑えることができたため、金利収入によりリターンが指数より良かったことで、トラッキングを重視するために分配金を出した。
指数より何%上方乖離したら分配金を出すなどのルールはあるか?
特に決まりはない。
ただ指数に連動しないと空売りしている投資家に不利になる不公平が生じるため、今後も指数連動を目標にする。
上場MSCIエマージング株(1681)は分配金を出さなかったのはなぜか?
上場MSCIコクサイ株(1680)より運用コストがかかり、債券の金利収入とトントンとなり結果的に指数に連動したため分配金を出さなかった。
特にインド株式について短期売買課税が重く、コスト要因となった。
同様の傾向が続くと、今後も上場MSCIコクサイ株(1680)は分配金を出し、上場MSCIエマージング株(1681)は分配金を出さないことになるか?
今後も同様の傾向だと、そうなる可能性がある。
去年6月のETF勉強会にて、上場MSCIコクサイ株(1680)は現在の株価指数先物運用から、現物運用に変える可能性ありとのことだったが、今後はどうする予定か?
今のところ現状と同じ株価指数先物にて運用を予定。
おわりに
先月6月のETF勉強会に引き続き、日興アセットマネジメントETFセンター長の今井さんに詳細なお話をお聞きすることができ、謎が解けました。
(かなりマニアックな内容もありましたが楽しくお話を聞くことができました)
貴重な機会をいただいた日興アセットマネジメントの皆様に感謝しています。
先月6月のETF勉強会のレポート記事
上場MSCIコクサイ株(1680)、上場MSCIエマージング株(1681)について | 日興アセットETF勉強会
ETFのタコ足分配はありなのか、分配金自動再投資の仕組みは? | 日興アセットのETF勉強会
当日は、ゆうきさん、吊られた男さん、水瀬ケンイチさんと私の4人で六本木の東京ミッドタウンにてお話を伺いました。
既に当日のレポート記事を書かれています。
日興アセットETFセンター長の今井氏による投資ブロガー向け勉強会に参加 | ホンネの資産運用セミナー
日興AMのブロガー向けETF勉強会に参加しました (主催東証) | 吊られた男の投資ブログ
日興アセット・東証のETF勉強会に参加。上場日経225ミニ(1578)のメリットを大胆にまとめてみた | 梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)
今後も勉強会に参加する機会があれば、記事にて内容をお知らせします。
関連記事
[2013.05.10追記]
SMTインデックスシリーズ 6ファンドが設定来初の分配金を出す
[2014.02.13追記]
日本債券ETFが上場していない理由を日興アセット今井さんにお聞きしました
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
上場MSCIコクサイ株が分配金を出した訳 日興アセット勉強会 2013/04/24
-
上場MSCIコクサイ株(1680)、上場MSCIエマージング株(1681)について | 日興アセットETF勉強会 2012/06/02
-
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680)/新興国株式(1681)状況 2010/02/27
-
上場インデックスファンド海外先進国株式(1680) その後の乖離率の確認 2010/02/13
-
世界株価指数先物ETF(1680,1681) 2010/01/31
-
日興アセットが運用するMSCIコクサイETFとMSCIエマージングETFが東証に初上場へ! 2010/01/05
-