2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

2013年4月人気記事は定期預金金利やファンドの実質コストネタ

201304rブログアクセス情報

先月4月の当ブログアクセス上位記事を紹介します。
4月の総PV数は約19.2万PVとなり、当ブログの記録が更新されました。

いつもご覧いただきありがとうございます。



2013年4月アクセス上位記事


毎月定番の各銀行の定期預金金利一覧表の記事がアクセス1位です。
最新情報は、先日更新した 定期預金キャンペーン金利まとめ (2013年5月版・随時更新) をご覧ください。
来月以降は夏のボーナスキャンペーンが始まる時期なので、まともな金利の定期預金キャンペーンに期待しています。





SMT、eMAXISなど低コストインデックスファンドの資産クラス別の実質コスト比較まとめ記事です。
将来のリターンは読めませんが、かかるコストはリターンをその分だけ確実に引き下げます。

現時点では本記事が最新ですが、今後もファンドの運用報告書がUPされ次第、継続して情報更新します。





2月時点での定期預金キャンペーン金利一覧表まとめ記事です。
金利最新情報は 定期預金キャンペーン金利まとめ (2013年5月版・随時更新) をご覧ください。





3月末時点での保有している全ファンドや個人向け社債の銘柄をまとめています。
インデックスファンドTSP は利益確定も兼ねた低コストファンド以降のために、先日、全部売却しています。また近日中に最新版のリストに更新します。





こちらも3月時点での定期預金キャンペーン金利一覧表まとめ記事です。
金利最新情報は 定期預金キャンペーン金利まとめ (2013年5月版・随時更新) をご覧ください。





一大決心した内容を綴ったわけではなく、エイプリルフールネタです。
ブログ記事名や投資スタイルも変更する予定はありません。





超低コストの海外ETFを利用した低コストファンドであるEXE-iシリーズネタが第7位です。
いよいよ今月から運用が始まります。
特に、EXE-iグローバル中小型株式ファンド に注目しています。

EXE-iシリーズ関係の記事は13本書いたので、まとめ記事を作成予定です。





2013年夏の定期預金キャンペーン第一弾となる新生銀行の金利について紹介した記事です。
今月からスタートしている定期預金キャンペーンですが、同時に 新生銀行の2週間満期預金の金利が5月より年0.15%に低下したのが痛いです。





7位にもランクインしたEXE-iシリーズがSBI証券にて募集が開始されることを伝える記事です。
EXE-iグローバル中小型株式ファンドは購入したいところですが、コスト含む運用実績について確認できる運用報告書発行まで購入は見送る予定です。





各銀行にて無料で振込ができる回数や条件についてまとめた記事です。
最新情報は、他銀行へ無料振込できる全14の銀行まとめ(2012年8月更新版) をご覧ください。




検索ワードランキング

  • 1位 定期預金 金利キャンペーン 4月

  • 2位 高金利定期預金キャンペーン2013

  • 3位 exe-i

  • 4位 東京スター銀行 評判

  • 5位 振込手数料 無料


定期預金関係のキーワードの他、EXE-iシリーズの検索での訪問も増えてきています。
今後も記事は継続して書いていきます。


関連記事

 2013年3月人気記事 定期預金金利やEXE-iシリーズネタが上位

 [2013.06.29追記]
 2013年5月人気記事は定期預金金利まとめとソフトバンク社債



Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.