2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SMTインデックスシリーズ 6ファンドが設定来初の分配金を出す

CATEGORYSMT(旧STAM)
電卓
done / Scoobay


低コストインデックスファンドの草分け的存在のSMTインデックスシリーズ (旧STAMインデックスシリーズ)が本日決算を迎え、6ファンドが設定来初の分配金を出しました。


SMTインデックスシリーズ 決算日の基準価額と分配金

SMTインデックスシリーズの2013年5月10日決算時の分配金
 ファンド 決算日の基準価額 分配金
 SMT 日経225インデックス 16059円0円 
 SMT TOPIXインデックス 9349円0円 
 SMT国内債券インデックス 11008円0円 
 SMTグローバル株式インデックス  10098円20円 
 SMTグローバル債券インデックス10965円20円 
 SMT新興国株式インデックス21924円20円 
 SMT新興国債券インデックス17993円20円 
 SMT J-REITインデックス
11157円20円 
 SMTグローバルREITインデックス
11998円50円 


日本株式クラス(SMT 日経225インデックスとSMT TOPIXインデックス)、SMT国内債券インデックスの3ファンド以外はいずれも分配金を出しています。




世界経済インデックスファンドも設定来初の分配を実施

SMTインデックスシリーズを購入している長期投資派にとって、今回の分配金は余分な税金を払うことになり不必要です。
分配金を出した分だけ基準価額は下がり、利益が出ている場合は税金もかかります。
よりによってドル円が101円台まで円安に振れており、世界株高の中、決算日の本日は年初来高値のファンドも多いです。

ほぼ全員が国に税金を納めたうえで再投資されています。
先日も、SMTインデックスシリーズと同じマザーファンドで構成される世界経済インデックスファンドも設定来初の分配金を出しています。




分配金ゼロの継続は税制上問題あり?

ファンドが無分配を継続し続けると税制上問題になるためではないかという点で、夢見る父さんさんが記事を書かれています。
 
 投信の無分配は5年できない | 夢見る父さんのコツコツ投資日記 


記事内で引用されている国際投資顧問の投信調査室コラム 日本版ISAと無(低)分配志向と日本株ファンド (PDF)に以下記載があります。

税制上問題視されない無分配は3~4年とされている。 だが、これは飽くまでも利益が出ているのに無分配の期間が3~4年と言うことで、先の日本株ファンドの様にパフォーマンスが低迷している場合にはその限りではない。



税制上問題視されるための分配だとすると、個人投資家の資産運用の邪魔をすることになり残念です。
あるいは、指数とのかい離を防ぐために上場MSCIコクサイ株(1680)が初の分配金を出した ことと同様に、指数からの乖離が大きくなったための分配なのか興味があります。

今後何か情報を入手しましたらお知らせします。


関連記事

 [2013.05.18追記]
 SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドも初分配金を出す

 [2013.06.11追記] SMTインデックスシリーズの実質コストを最新版に更新しました。
 SMTインデックスシリーズ(2013年5月決算) 実質コストまとめ

 [2013.12.09追記] SMTインデックスシリーズの第7期決算の実質コストを計算しました。
 SMTインデックスシリーズ(2013年11月決算) 実質コスト更新表

 [2014.05.12追記]
 SMTインデックス決算 SMTグローバル株式、REITが分配金を出す

 [2014.11.10追記]
 SMTインデックスシリーズ 10ファンドが本日決算 6ファンドが分配金20円を出す


Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

8Comments

There are no comments yet.

アフロ

びっくりです

SMTが分配金を出しましたか~
長期で運用するためには、分配金を出さず、複利で運用するのが一番効率的です。
今回の分配は長期投資家にとって、残念で仕方ありません。
背景にはどういった理由があるのか、知りたいですね。

  • 2013/05/11 (Sat) 09:10
  • REPLY

世界のREIT

No title

数年後には、eMAXISシリーズも同じ展開になりそうですねえ。

相模

No title

これはeMAXISかFunds-iに乗り換えですかねぇ……

kenz

>アフロさん
驚きですよね。
税制上のお話か指数かい離の解消の2つの説がありますが、はっきりしたことを知りたいですね。

>世界のREITさん
そう思います。

>相模さん
おそらく他のインデックスシリーズも同様に分配金を出してくる可能性があります。
理由がはっきりしないとなんとも言えませんが、難しいところですね。

サン

No title

年金積立シリーズもSMTと同時期に設定されたインデックスファンドですが、あっちも去年から小額の分配金を出すようになったんですよね・・・
DCと兼用してる年金積立シリーズでは、ちょびっとだけの分配金なんて出す必然性がないはずですから、税制の問題や業界の慣習的なものがあるんですかね。
もしそうだとしたら、来年からはemaxis、再来年からは旧CMAMとFunds-iシリーズも分配金を出すことになりそうですね。

(追記)
SMTと同時期に設定されたのは新興国株のことで、先進国株を見たら2001年に設定されてました。
ちなみに先進国株も4年度目以降は毎年10円の分配金を出し続けてるので、他のインデックスファンドも将来的にはこんな感じになっていくのでしょうか・・・

kenz

>サンさん
分配金を出す理由は完全にはわかっていませんが、おっしゃる通り税制の問題の可能性が高そうですね。

他のインデックスファンドシリーズ(eMAXISやインデックスe、Funds-iシリーズ)も分配金を出す可能性があると思います。

おおかわら

No title

設定来無分配のニッセイ日経225インデックスファンド辺りだと利益が出ている期間がそう長くないんでしょうけど、2005年から分配していないJPMザ・ジャパンみたいな例もあり、このリスクに関してどのように考えるかは委託会社によって温度差はあるのかも知れません。

実際に課税上の弊害が出るとして国税当局がアクションをとったという事実は聞いたこともなく、個人的には都市伝説的な印象も持っています。
税務当局がみすみす課税の抜け穴を明示するような通達等を示すとは到底思えませんですし、具体的なアクションをとる場合に課税上弊害があるものと判断するかの指針(バスケット条項的なものにしても)がないと不服審判や裁判で戦えない筈ですから。

現状のまま具体的な取り締まりがあるようなら租税法律主義の観点から問題のある対応と解さざるを得ないですね。

  • 2013/05/13 (Mon) 09:52
  • REPLY

kenz

>おおかわらさん
日本株式クラスは沈んでいた時期が長かったので利益出てから何年もたっていないからかもと勝手に予想しています。
いずれにしろ、明確な指標がないと気持ち悪さが残るだけですね。

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 投信の無分配は5年できない
  •  投信を分配金目当てに購入される方は多く、毎月分配金型ファンドは人気をよんでいますが、一般的に長期かつインデックスファンドを利用する場合は、分配金が出ると効率が悪くなる...
  • 2013.05.11 (Sat) 10:07 | 夢見る父さんのコツコツ投資日記
この記事へのトラックバック
  • 分配金を出したSMTインデックスシリーズ
  • すでにいくつかのブログ等でも取り上げられた話です。 インデックス投資家から人気のSMTインデックスシリーズが、この5月10日の決算で分配金を出しました。  ・SMT 日経225イン
  • 2013.05.13 (Mon) 00:10 | 吊られた男の投資ブログ