日経平均下落とのことで日本株以外のインデックスファンド購入
CATEGORY取引記録

昨日久しぶりに日本株が大幅に下落し円高気味になったために、各インデックスファンドを購入しました。
購入インデックスファンドとETF
・先進国株式
外国株式インデックスe (@SBI証券)
MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550) (@カブドットコム証券)
・新興国株式(@SBI証券)
Funds-i新興国株式インデックス
・日本REIT(@SBI証券)
SMT J-REITインデックス
・日本債券(@SBI証券)
SMT国内債券インデックス
関連記事
SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較
日経平均が-1143円の下落との騒ぎも、日本株式クラスはまだ高値のため購入見送り
日経平均が4桁の下落とのことで大騒ぎになっていましたが、それまでの上昇が急ピッチだったためにちっとも基準価額が下がっておらず、日本株式クラスの購入は見送りました。
一本調子で株価が上がっていくとなかなか追加購入がやりにくいです。
下落してもらえると購入しやすく、買いたいファンドを小分けに購入しました。
ファンドはSBI証券で購入
ファンドは、保有額に対するキャッシュバック率が最低年0.1%と一番有利なSBI証券で購入しています。
長期投資により投信残高が大きくなるほどキャッシュバックが効いてくるため、できるだけコストにこだわってSBI証券をメインにしてします。
今後も、低コストのインデックスファンドを利用して、投信積立を続けていきます。
関連記事
[2013.06.05追記]
日経平均518円下落日に4種類のインデックスファンドを追加購入
[2013.06.13追記]
日経平均下落や円高の騒ぎの中 インデックスファンド追加購入
記事更新をお知らせできるRSS情報を、お使いのRSSリーダーに登録いただけるとうれしいです。
以下から簡単に登録できます。

Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をスポット購入しました 2022/01/19
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の手動追加購入を実施 2020/02/28
-
Funds-i新興国株式インデックスなど保有ファンドの一部を売却 2019/04/06
-
ニッセイTOPIXインデックスファンド、ニッセイ外国株式インデックスファンド等各ファンドを購入 2016/11/05
-
三井住友・DC日本株式インデックスファンドS等3ファンドを昨日購入しました 2016/09/28
-
今月初のインデックスファンド購入 今回から日本株式はiFree TOPIXインデックスに変更 2016/09/19
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスの追加購入 2016/08/19
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスファンド いつもの3ファンドの追加購入 2016/08/04
-
ニッセイTOPIX、ニッセイ外国株式、Funds-i新興国株式インデックスファンドの追加購入 2016/07/07
-
イギリスがEU離脱見込みで株安円高に振れたためインデックスファンド追加購入へ 2016/06/24
-