新興国株式インデックス 21ヶ国の国別構成比(2013年2月末)
CATEGORY新興国株式

新興国株式指数として代表的な MSCIエマージング・マーケット・インデックスに含まれる21ヶ国の国別構成比を最新情報に更新します。
MSCIエマージング・マーケット・インデックス(円ベース)21ヶ国の国別構成比率 (2013年2月末時点)
三井住友トラスト・アセットメント SMT新興国株式インデックス・オープン 地域別・国別構成比率
MSCIエマージング・マーケット・インデックスはアジア8ヵ国、中南米5ヵ国、中東・アフリカ4ヵ国、欧州4ヵ国の合計21ヵ国構成です。
地域別構成比率
国別構成比率
今後の新興国株式の伸びを期待するには新興国株式への投資は必要だが、リスクとコストに注意
国際分散投資としては先進国だけでなく、新興国株式クラスにも投資が必要となりますが、注意すべきはそのスクとコストです。
為替リスク、株式市場の変動幅(=リスク)も先進国株式市場よりも大きいです。
また SMT、eMAXIS、eシリーズ、Funds-i、年金積立等実質コスト比較 にもあるように新興国株式クラスへの投資は管理コストや売買手数料がかさむため、トータルコストが高くなりがちです。
(最近は最安だと年0.8%台までトータルコストが下がってきましたが、それでも他の資産クラスより高いです。)
日本株式や先進国株式クラスへの投資に比べリスクも高く、コストは高めであることを踏まえた上で、ご自分の資産配分への新興国株式比率についてはリスク許容度に合わせて決めていくしかありません。
eMAXIS全世界株式インデックス や 世界経済インデックスファンド 等の先進国株式と新興国株式の比率を参考に、しっくりする比率で決めるのもありです。
関連記事
各資産クラス別の保有全投資信託とETFまとめ (2013年4月末)
新興国株式指数としては、FTSEエマージング・インデックスもあります。
MSCIとFTSE 2つの新興国株式指数のベンチマーク構成国比較
[2013.06.23追記]
2013年11月にモロッコがMSCIエマージング・マーケット・インデックスに加わり、2014年5月にカタールとUAEが追加されます。
MSCIが指数構成国変更へ 11月以降の各指数の構成国まとめ
[2013.06.24追記]
先進国株式(MSCI-KOKUSAIインデックス)国別構成比(13年5月)
[2013.07.15追記]
FTSEエマージング・インデックスの国別構成比率(2013年2月)
[2014.03.23追記]
新興国株式インデックス 国別構成比率の確認(2013年12月)
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックス 国別、業種別構成比率、組入上位銘柄等のまとめ 2023/09/17
-
auAM Nifty50インド株ファンド auアセットのインド株式インデックスファンドが運用中 2023/09/11
-
MSCI BRIC インデックス ロシア除外後の国別構成比率と業種別構成比率のまとめ 2022/06/16
-
サウジアラムコがアップルを抜き時価総額世界最大に 全世界株式指数に占める比率を確認 2022/06/05
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324) 1日で98%下落 2022/04/27
-
S&Pダウ・ジョーンズもMSCIやFTSEに追随し指数からロシアを除外へ 2022/03/05
-
MSCIが新興国株式指数からのロシアの除外を3月9日より実施へ 2022/03/03
-
ロシア株式指数・RTS連動型ETF(1324)の設定と解約が当面中止 2022/02/25
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスからアルゼンチンとパキスタンが除外 2022/01/29
-
MSCIエマージング・マーケット・インデックスにクウェートが組入れられました(20年11月より) 2021/01/11
-