2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

個人向け国債(変動10、固定5年)が12月より毎月購入可能に

白地のカレンダー
Business Calendar & Schedule / photosteve101


3か月ごとの発行だった個人向け国債の変動10年と固定5年ものが、今年12月より毎月発行となります。


個人向け国債が固定3年に続き、変動10年、固定5年も毎月発行へ
 
 財務省 個人向け国債の「変動10年債」及び「固定5年債」の募集・発行を毎月行うこととします

四半期毎に募集(3月、6月、9月、12月に募集し、その翌月に発行)を行っている「個人向け利付国庫債券(変動10年)」及び「個人向け利付国庫債券(固定5年)」について、個人向け国債の販売促進の観点から、平成25年12月募集以降、募集・発行を毎月行うこととします。

なお、「個人向け利付国庫債券(固定3年)」は、従来同様、毎月募集・発行を行います。



私も購入している個人向け国債(変動10年)が毎月発行されることになり、うれしいです。
個人向け国債が毎月発行となることについての記事がYahooニュースに掲載されているところを見ると、勘違いしている方の以下のようなコメントが載っていました。

私からのコメントを書いておきます。



コメント1.個人向け国債(変動10年)は通常の国債より金利が低いからダメ?

個人向け国債(1変更0年)の場合、たしかに利率は、同じ満期10年の利付国債(金利一定)の利率に0.66をかけた金利となり、利率自体はたしかに低いです。

ただし、利付国債と違い、1年たつといつでも元本保証で換金できるのが有利です。
(満期前の場合、半年ごとの金利(税引)2回分を戻す必要がありますが、元本は絶対に割れません。これは固定金利の利付国債ではありえない好条件です)

また、半年ごとに利率はその時の固定利付国債(10年)の利率から利率を算出することで、長期金利が上がった場合もインフレ対応が可能です。
(長期金利が上がって、固定金利にしたくなればそこで固定金利の利付国債を購入すればよいだけです。)


個人向け国債(変動10年)は、満期10年ながら1年経過すれば元本保証で換金できること、長期金利上昇にも対応可能なことがメリットです。



コメント2.日本の財政が破たんしたら国債なんて紙くずになるから預金の方がマシ?

たしかに日本もジンバブエのように超インフレで破たんすれば、国債はデフォルトします。
ただし、その時は銀行に預金している自分のお金がATMで取り出せないでしょう。
証券会社で株式を保有していても、キャッシュになって手に入ることもありません。

財布に入れていた現金も使い物にならなくなっているので、国債がデフォルトした場合を考えても意味がありません。




私の個人向け国債の購入の方法

個人向け国債は、購入後1年経過するといつでも換金できるため、購入後1年未経過の個人向け国債と違って流動性が飛躍的にUPします。

私は、以前に購入した個人向け国債が購入1年経過するタイミングで、新規の国債を100万円以上のまとまった額を購入するようにしています。

個人向け国債はまとまった額を購入すると、証券会社のキャッシュバックがあり地味においしいです。

リスク資産だけでなく、定期預金や個人向け国債などの日本債券クラスもうまく利用して資産形成していくのが良いと考えます。

関連記事

 [2013.06.10追記]
 2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較


 [2013.09.06追記]
 2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強


 [2013.09.28追記]
 個人向け国債 変動10年(第44回) 野村證券ホームトレードで購入



Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

アフロ

No title

財産権は憲法で守られていますので、預金封鎖は考えられませんが、キャッシュで持っていても意味があるかどうかですよね。

個人的には物価連動国債が個人で買えるようになればいいなとか、物価連動国債をアセットアロケーションに取り入れた低コストのバランスファンド等できればいいなぁとか思ったりしています。

  • 2013/05/30 (Thu) 10:37
  • REPLY

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 個人向け国債のせいで忙しくなるぜっ!
  • 個人向け国債(変動10年、固定5年)が今年12月から毎月購入可能になります。 財務省WEBサイト 個人向け国債の「変動10年債」及び「固定5年債」の募集・発行を毎月行うこととします...
  • 2013.06.04 (Tue) 07:10 | ちんあおの小さなお金のブログ
この記事へのトラックバック
  • -
  • 管理人の承認後に表示されます
  • 2013.11.25 (Mon) 08:57 |