2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

Yen SPA! (エンスパ) 2013年夏号 NISA特集に掲載されました

カラフルな3Dの棒グラフ

雑誌¥en SPA (エンスパ) 日本版ISAについて取材を受けました でお伝えした取材内容が、本日発売のYen SPA! (エンスパ) 2013年 夏号 2013年 7/5号に掲載されました。



Yen SPA! (エンスパ) 2013年 夏号 [NISA口座]徹底活用ガイド

125ページからの[NISA口座]徹底活用ガイド特集の中で、個人投資家の考えとして129ページにほぼ1ページまるまる使って掲載いただいています。

NISA(日本版ISA)は非課税期間終了時の時価が超重要 でお伝えしたようにNISAの非課税期間は5年間限定(ロールオーバーでも10年)と恒久化されていません。

そのため、値動きによっては通常の課税口座より不利になることもあります。

記事ではNISA口座で低コストの運用を行う上で、インデックスファンドや海外ETFを紹介しています。
ギャンブル的に利用する場合の使い方もネタ的に書いていますが良い子のみなさんは真似しない方が良いでしょう。


私の手元にもまだエンスパは届いていないので他の内容はわかっていないのですが、よろしければ、ぜひご覧ください。







NISAは制度が完全に決まっていないのが問題

NISAの制度がまだ完全には決まっていないため、利用できる方向で検討中と言われている債券での運用など不明確な商品については書かれていません。

今後、NISAのルールが明確になり、各証券会社での取扱商品がはっきりするとNISAをどこで開くか検討しやすくなります。

最近、証券会社からNISA口座開設案内の封筒が来ますが、まずは何を買えるのかを明確にして貰わないと判断のしようがありません。

NISA制度が固まり次第、どんな商品で運用すればよいか自分の考えをまとめ、記事にする予定です。




メディア掲載関連記事

 『THE21』2011年10月号に掲載されました
 月刊ビッグ・トゥモロウ11年12月号に掲載されました
 ¥en SPA (エンスパ)11年夏号に掲載されました 
 読売新聞1/5朝刊に掲載されました
 雑誌ネットマネー2012年6月号(4/21発売)に掲載されました
 日経ヴェリタス2012年4月29日号に掲載されました
 日経ヴェリタス2012年6月24日号に掲載されました | 投信コストの重要性




Facebookでも記事更新をお知らせしています。
 インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
関連記事

COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

アフロ

No title

良い子なので無難な路線で行こうと思いまっす。

  • 2013/06/06 (Thu) 11:08
  • REPLY