資産配分(13年6月末) EXE-iグローバル中小型株式を新規購入
CATEGORYMy資産配分

Image: FreeDigitalPhotos.net
今月末時点でのリスク資産配分比率(アセットアロケーション)を確認します。
2013年5月末の資産配分に比べ、株式比率が少し低下しました。
アセットアロケーション (2013年6月30日)
目標資産配分(2011年4月時点)
目標資産配分比率(2011年4月)
投信積立キャンペーン用に今回からEXE-iグローバル中小型株式ファンドが保有銘柄に加わりました。
5万円のみなので先進国株式クラスに振り分けています。
(EXE-iグローバル中小型株式ファンドには約10%の日本株式銘柄も含んでいます。)
今月の購入ファンド
日本株式、日本債券以外の資産クラスを追加購入しました。
・先進国株式
外国株式インデックスe (@SBI証券)
・全世界中小型株式(@SBI証券)
EXE-iグローバル中小型株式ファンド (EXE-iシリーズ投信積立キャンペーン)
・新興国株式(@SBI証券)
Funds-i新興国株式インデックス
・新興国債券(@SBI証券)
Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型
・日本REIT(@SBI証券)
SMT J-REITインデックス
・海外REIT(@SBI証券)
eMAXIS先進国リートインデックス
関連記事
日経平均518円下落日に4種類のインデックスファンドを追加購入
外国株式インデックスeとFunds-i新興国株式インデックスの購入
日経平均下落や円高の騒ぎの中 インデックスファンド追加購入
世界同時株安時の先進国、新興国株式インデックスファンド購入
ファンドは投資信託の残高に応じたキャッシュバック率の一番高いSBI証券で購入し、少しでもコストを抑えるようにしています。
資産総額は先月と変わらず
世界的な株価下落もあり、数度の追加購入にも関わらず資産総額は先月とほぼ同じでした。
日本株式クラスはまだまだ含み益が多く、基準価額が高く感じたため購入しませんでした。
日本株式がさらに下落することがあれば、フリーETFであるMAXISトピックス上場投信(1348) を購入する予定です。
今後も低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)にてまとめた実質コストの低いファンドを少しづつ購入していきます。
関連記事
資産配分(2013年5月31日) 先進国株式続伸により資産額増大
[2013.08.03追記]
リスク資産配分(2013年8月3日) 株高により資産は最高額更新
Facebookでも記事更新をお知らせしています。
インデックス投資日記@川崎 Facebookページ
- 関連記事
-
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2023年1月) 2023/01/03
-
アセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年7月) 2022/07/16
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2022年1月) 2022/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年7月) 2021/07/11
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2021年1月) 2021/01/10
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2020年6月) 2020/06/07
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年12月) 2019/12/01
-
退職により目標とする資産配分比率の変更を行いました 2019/11/29
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2019年1月) 2019/01/04
-
現在のアセットアロケーションと保有全ファンド・ETF一覧(2018年7月) 2018/07/22
-