2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ETFバランス・ファンド 複数ETFを組込むNISA向けファンド登場

青い3Dの折れ線グラフとビジネスマン

三井住友アセットマネジメントより、複数のETFに投資するバランスファンドであるETFバランス・ファンドが8月28日から発売されます。

中身やコストをチェックします。


ETFバランス・ファンドの特徴

 SMBC日興証券 ETFバランス・ファンド

  • ETFを通して、国内外の株式、REIT,債券クラスに分散投資

  • 市場環境に応じて株式・リート部分の配分比率を10%から30%の範囲で調整することにより、価格変動リスクの抑制を狙う

  • 株式・リート部分(10%~30%)は、国内株式、先進国株式(除く日本)、新興国株式、グローバルリートに投資するETFに均等配分。債券部分(70%~90%)は、先進国債券、新興国債券に投資するETFに均等配分

  • 債券部分(70%~90%)は為替ヘッジを行う(米ドル売り円買い)




ETFバランス・ファンドの資産配分

株式、REIT部分の配分が20%の場合、市場環境によって、10%~30%まで変化させます。
(先進国債券には日本債券も含みます。債券部分は為替ヘッジ有)


ETFバランス・ファンドのモデルポートフォリオ(2013年6月末時点)




下記の色をつけた先進国債券、新興国債券は為替ヘッジ有です。

ETFバランス・ファンド 投資対象ETF候補
 投資対象 ETF  コード 信託報酬  組入比率
 日本株式 TOPIX連動型上場投資信託 1306 0.11% 5%
 先進国株式 iシェアーズ MSCIコクサイETF TOK 0.25% 5%
 新興国株式バンガード・FTSE・エマージング・マーケッツETF VWO 0.18% 5%
 グローバルリート(含む日本)  バンガード・REIT・ETF VNQ0.10% 5% 
 iシェアーズ先進国(除く米国)REIT ETF IFGL0.48%
 先進国債券
(含む日本) 
 iシェアーズ・コア米国総合債券市場 ETF AGG0.08%40%
 iシェアーズ世界国債(除く米国)ETF IGOV0.35%
 新興国債券 iシェアーズ J.P.モルガン・米ドル建てエマージング・マーケット債券 ETF EMB 0.60%40%




ETFバランス・ファンドの信託報酬は約1.0%と魅力なし

ETFの信託報酬約0.39%に当バランスファンドの信託報酬0.609%を合わせ、トータルの信託報酬は年1.00%程度とのこと。
ETF自体の信託報酬が低くても、肝心のファンドの信託報酬が0.609%と高いため何の意味もなくなっているファンドの良くある例になっています。

同じく海外ETFに運用管理報酬をわずか0.24%にすることで今までにない低コストファンドとなったEXE-iシリーズとは大違いです。

NISA向けに購入手数料(ノーロード)とのことですが、信託報酬が高すぎます。
SMBC日興証券と三井住友銀行(ネット専用)での販売とのことで、主要ネット証券からの発売もなく資金も集まりにくいでしょう。

海外ETFに投資するバランスファンドとしては、セレブライフ・ストーリー もあります。
ヘッジファンドなど余計な資産クラスも入っていますが、コストはセレブライフ・ストーリーの方が低いです。

NISA向けにリスクを軽減する仕組みを導入していますが、市場環境に応じてうまく資産配分を切り替えるのが難しいのは、マネックス資産設計ファンドの例を見るまでもなく難しいです。


超低コストのETFを組み込むという発想自体は良いのですが、コストが高ければ無意味なファンドになります。
やはり、今後のEXE-iシリーズへのバランスファンド追加などに期待したいです。


関連記事

 [2013.09.16追記]
 モーニングスターの投信ブロガーへのNISAアンケート記事に掲載
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

WATANKO

信託報酬0.5%程度でないと

該当するETFの加重平均では信託報酬0.37%(40%を占める新興国債券の高い信託報酬が影響しているため結構高い。)。 これに中間マージンを0.1%強乗せて0.5%程度でやってほしいものですね。それにしても外国債券で80%を占めるバランスファンドというのは需要あるのでしょうか。

kenz

Re: 信託報酬0.5%程度でないと

>WATANKOさん
おっしゃる通りです。
たしかに外国債券80%はやりすぎで、その分の期待リターンは日本債券インデックスファンド以下ですのでリターンは低くなりそうですね。