2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

マネックス証券 NISA口座の投信、米国ETF購入手数料無料に

口座
Accounting / 401(K) 2013


マネックス証券が、NISA口座での投信購入手数料と米国ETF買付手数料を2014年末まで全額キャッシュバックするとのことです。


マネックス証券 NISA口座での投信購入手数料と米国ETF買付手数料が2014年は無料に

 マネックス証券 【NISA】投信購入時手数料・米国ETF買付手数料が実質無料!

NISAでの公募株式投資信託の購入時手数料と米国ETFの買付時取引手数料を期間限定でキャッシュバックします。



対象期間

 2014年1月6日から2014年12月30日




マネックス証券はNISA口座1年目の投信購入手数料と米国ETFの購入手数料を全額キャッシュバック

NISA口座獲得競争が激しくなる中、先日の松井証券のNISA口座の株式手数料恒久無料化に対抗し、2014年末の期間限定で投信購入手数料と海外ETF購入手数料を無料にしてきました。

投信購入手数料は、ノーロードの低コストファンドを買えばもともと無料ですのでそれほどお得に感じません。

米国ETFの購入手数料の全額キャッシュバックは、少額でも米国ETFを気にせず購入できるので良いですね。
(国内株式、米国株式(ETFを除く)、中国株式は対象外ですのでご注意ください)

バンガード トータル ワールド ストック ETF (VT)など超低コストの米国ETFを実質手数料無料でNISA口座で購入できるのは有利です。


今後も各社のNISA口座獲得に向けたキャンペーンが加速しそうで楽しみです。
NISA口座をどこにするかはあせらずに、継続して各社のサービスをチェックしていきます。


関連記事

 [2013.09.09追記]
 楽天証券もNISA口座株式手数料、海外ETF購入手数料無料に

 [2013.09.10追記]
 SBI証券もNISA口座株式手数料、海外ETF買付手数料無料追随

 [2014.06.13追記]
 NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会

 [2014.08.20追記]
 マネックス証券が2015年のNISA口座は全商品の買付手数料無料へ
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.