2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強

オレンジ色のプレゼント箱
Image: FreeDigitalPhotos.net


9月5日より秋の個人向け国債の販売が始まり、各証券会社でのキャンペーンも行われています。
2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較同様、キャッシュバックキャンペーンをまとめました。

今回は野村證券の野村ホームトレードのキャッシュバックが他社よりお得です。


2013年秋の個人向け国債 利率

  • 個人向け国債 変動10年(第44回): 年0.51% (半年ごとに変動)

  • 個人向け国債 固定5年(第32回): 年0.24%

  • 個人向け国債 固定3年(第40回): 年0.11%



2013年夏の個人向け国債より金利が下がっていてさみしい限りです。
この低金利で固定5年で年0.24%や固定3年で年0.11%は不利すぎてあり得ません。
そもそも、固定5年や3年の個人向け国債より、流動性のある定期預金のキャンペーン金利に負けているようでは話になりません。

購入するとすれば、金利上昇にも対応でき、購入1年後はいつでも元本保証で売却できる個人向け国債 変動10年の一択でしょう。
(満期10年といっても満期まで持っておく必要はありません)




個人向け国債 証券会社別 購入金額毎のキャッシュバックまとめ


個人向け国債 2013年9月 証券会社別キャッシュバック比較
 証券会社
(キャンペーン期間)
購入金額    備考  
 50万 100万 200万 500万
 野村證券
(ネット)
(~9/30)
 1500円 3500円 6500円 20500円 野村ホームトレードで50万円以上購入した場合はさらに+500円追加
 野村證券(ネット以外)
(~9/30)
 1000円 3000円 6000円 2万円野村 ホームトレード以外での購入
 大和証券
(~9/30)
 - 

3000円


6000円
 

2万円
 現金 
 SMBC日興証券(~9/30) -
 SBI証券
(~9/25 18:00)


 1000円
 

2000円
 4000円 1万円 現金
 楽天証券
(~9/30 14:30)
 3000円  5000円 楽天ポイント

個人向け国債だけでなく、福岡市平成25年度第3回公募公債(5年)も対象





野村證券にてネット購入が最もキャッシュバックが多くもらえます

マネックス証券やみずほ証券では個人向けキャンペーン自体やっていないのはいつも通りですが、今回はいつもと違って野村證券にてネット上で購入するのが一番お得です。

100万円毎に3000円もらえるのは同じですが、今回はさらに(ネットサービスである)野村ホームトレードで購入すると追加で500円がもらえるのが大きいです。

さらに、今回は50万円と少額でも1000円もらえます。

大和証券やSMBC日興証券もキャンペーン条件を改善して入出金差額を問わなくなっていますが、野村證券の「いつもより500円多く上げるよ」キャンペーンにはかないません。

購入金額に関わらず、野村證券の野村ホームトレードから購入するようにしましょう。


金利が低いからこそ、キャンペーンを有効活用したいものです。
私も、今回はいつもの大和証券ではなく、野村ホームトレードにて個人向け国債(変動10年)を購入します。


関連記事

 [2013.09.28追記]
 個人向け国債 変動10年(第44回) 野村證券ホームトレードで購入

 [2013.12.07追記]
 2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較

 [2014.01.08追記]
 個人向け国債2014年1月 証券会社毎のキャッシュバック比較

 [2014.03.10追記]
 個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年3月)
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

キリエ

No title

でも、大和証券は個人向け国債の購入資金を今(9月13日まで)入金すれば、約定までの約1か月間金利2%つけてくれますよ。100万以上からですが、100万円ならこれで約1300円程度の利息がもらえます。

  • 2013/09/07 (Sat) 11:32
  • REPLY

kenz

>キリエさん
そうですね。
ただ大和証券の1ヶ月年2%金利がつくには、ネットでの預け入れはNG(店頭行くかコールセンター)という面倒なものだったので記載していませんでした。

その手間をかけてもよいのであれば、おっしゃる通り大和証券でもありだと思います。

コツコツ麻酔科医

野村さん頑張りますね。

よく見ると、野村と楽天では200万円預けると損ですね。

これなら100万円を2回預けますよね。
不思議な設定です。


今年は大和証券にするつもりでしたが、野村証券に口座を作るかどうか悩みます。
情報ありがとうございました。

  • 2013/09/08 (Sun) 00:48
  • REPLY

kenz

>コツコツ麻酔科医さん

> よく見ると、野村と楽天では200万円預けると損ですね。
合計金額なので、100万円を2回預ける技は使えない(200万円扱い)ですね。


> 今年は大和証券にするつもりでしたが、野村証券に口座を作るかどうか悩みます。
先のコメント欄にも書きましたが、早めの預け入れであればコールセンターか来店で1ヶ月分の金利年2%がつく大和証券の方が野村證券より有利です。
(ネットは対象外なので記事にしていませんでした)

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 本年度分の個人向け国債変動10を購入!(Sep.2013)
  • このようなプランで個人向け国債変動10を積み立てています。 ↓ ・2012年から年に1回、お得なキャンペーンをやっている証券会社で100万円分購入する。 ・2022年からは、満期で返ってくる100万円で購入していく『ラダー戦略』。 ・それを、他の資産とのバランスでいつまで続けるか決める。 今年で2年目になるのですが、2013年度分として、第44回個人向け国債変動...
  • 2013.09.27 (Fri) 22:26 | 麻酔と世界分散投資?