2013年秋の個人向け国債 キャッシュバックは野村證券が最強

Image: FreeDigitalPhotos.net
9月5日より秋の個人向け国債の販売が始まり、各証券会社でのキャンペーンも行われています。
2013年夏の個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較同様、キャッシュバックキャンペーンをまとめました。
今回は野村證券の野村ホームトレードのキャッシュバックが他社よりお得です。
- 個人向け国債 変動10年(第44回): 年0.51% (半年ごとに変動)
- 個人向け国債 固定5年(第32回): 年0.24%
- 個人向け国債 固定3年(第40回): 年0.11%
2013年夏の個人向け国債より金利が下がっていてさみしい限りです。
この低金利で固定5年で年0.24%や固定3年で年0.11%は不利すぎてあり得ません。
そもそも、固定5年や3年の個人向け国債より、流動性のある定期預金のキャンペーン金利に負けているようでは話になりません。
購入するとすれば、金利上昇にも対応でき、購入1年後はいつでも元本保証で売却できる個人向け国債 変動10年の一択でしょう。
(満期10年といっても満期まで持っておく必要はありません)
証券会社 (キャンペーン期間) | 購入金額 | 備考 | |||
50万 | 100万 | 200万 | 500万 | ||
野村證券 (ネット) (~9/30) | 1500円 | 3500円 | 6500円 | 20500円 | 野村ホームトレードで50万円以上購入した場合はさらに+500円追加 |
野村證券(ネット以外) (~9/30) | 1000円 | 3000円 | 6000円 | 2万円 | 野村 ホームトレード以外での購入 |
大和証券 (~9/30) | - | 3000円 | 6000円 | 2万円 | 現金 |
SMBC日興証券(~9/30) | - | ||||
SBI証券 (~9/25 18:00) | 1000円 | 2000円 | 4000円 | 1万円 | 現金 |
楽天証券 (~9/30 14:30) | 3000円 | 5000円 | 楽天ポイント 個人向け国債だけでなく、福岡市平成25年度第3回公募公債(5年)も対象 |
マネックス証券やみずほ証券では個人向けキャンペーン自体やっていないのはいつも通りですが、今回はいつもと違って野村證券にてネット上で購入するのが一番お得です。
100万円毎に3000円もらえるのは同じですが、今回はさらに(ネットサービスである)野村ホームトレードで購入すると追加で500円がもらえるのが大きいです。
さらに、今回は50万円と少額でも1000円もらえます。
大和証券やSMBC日興証券もキャンペーン条件を改善して入出金差額を問わなくなっていますが、野村證券の「いつもより500円多く上げるよ」キャンペーンにはかないません。
購入金額に関わらず、野村證券の野村ホームトレードから購入するようにしましょう。
金利が低いからこそ、キャンペーンを有効活用したいものです。
私も、今回はいつもの大和証券ではなく、野村ホームトレードにて個人向け国債(変動10年)を購入します。
[2013.09.28追記]
個人向け国債 変動10年(第44回) 野村證券ホームトレードで購入
[2013.12.07追記]
2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較
[2014.01.08追記]
個人向け国債2014年1月 証券会社毎のキャッシュバック比較
[2014.03.10追記]
個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年3月)
- 関連記事
-
-
個人向け国債 変動10年 11月の利率は0.60%まで上昇 2023/11/09
-
【速報】個人向け国債 変動10年 10月の利率は0.51%に上昇 2023/10/04
-
個人向け国債 変動10年 9月の金利は年0.43%まで上昇 2023/09/10
-
個人向け国債 変動10年 8月の金利は年0.39%と9年ぶりの高さに 2023/08/11
-
個人向け国債 変動10年 今月2月の利率は0.32%に決定 2023/02/05
-
利率0.33%の個人向け国債 変動10年はキャッシュバックキャンペーンで購入したい 2023/01/09
-
個人向け国債 変動10年 今月の利率は0.33%と7年半ぶりの高さに 2023/01/06
-
個人向け国債 変動10年 6月の金利は年0.16%と先月より0.01%低下 2022/06/13
-
個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.17%と先月より+0.04%上昇 2022/05/12
-
個人向け国債 変動10年 今月の金利は年0.13%と先月より0.01%アップ 2022/04/09
-