野村インデックスファンドFunds-iシリーズ11ファンドの実質コスト
CATEGORYFunds-i

Image: FreeDigitalPhotos.net
野村インデックスファンド(Funds-i)シリーズ全15ファンドのうち、11ファンドの運用報告書(2013年9月6日決算)がUPされました。
さっそく運用報告書記載の費用明細から実質コスト(= 信託報酬 + 売買コスト、保管費用等)を計算し、野村インデックスファンドFunds-i 全10ファンドの実質コスト更新を最新版に更新します。
野村インデックスファンド Fund-iシリーズの実質コスト (2013年9月6日決算11ファンド分)
ファンド | 信託報酬(%) | 信託報酬 | その他 | 前回の 実質コスト | 実質コスト |
---|---|---|---|---|---|
Funds-i 日経225 | 0.42% | 51円 | 0円 | 0.42% | 0.42% |
Funds-i TOPIX | 0.42% | 49円 | 0円 | 0.42% | 0.42% |
Funds-i 国内債券 | 0.42% | 44円 | 0円 | 0.42% | 0.42% |
Funds-i 外国株式 | 0.5775% | 77円 | 3円 | 0.62% | 0.60% |
Funds-i 外国株式・為替ヘッジ型 | 0.5775% | 20円 | 2円 | - | 0.64% |
Funds-i 外国債券 | 0.5775% | 69円 | 2円 | 0.59% | 0.59% |
Funds-i 外国債券・為替ヘッジ型 | 0.5775% | - | - | - | - |
Funds-i 新興国株式 | 0.63% | 65円 | 19円 | 0.84% | 0.81% |
Funds-i 新興国債券 | 0.63% | 76円 | 41円 | 0.85% | 0.97% |
Funds-i 新興国債券・為替ヘッジ型 | 0.63% | 75円 | 3円 | 0.65% | 0.66% |
Funds-i J-REIT | 0.42% | 60円 | 0円 | 0.42% | 0.42% |
Funds-i 外国REIT | 0.5775% | 85円 | 13円 | 0.67% | 0.67% |
Funds-i 外国REIT・為替ヘッジ型 | 0.5775% | - | - | - | - |
Funds-i 海外5資産バランス | 0.63% | - | - | - | - |
Funds-i 内外7資産バランス・為替ヘッジ型 | 0.525% | - | - | - | - |
Funds-i外国株式・為替ヘッジ型は今年5月7日よりFunds-iシリーズに新しく加わったファンドですが、わずか運用4か月で初の運用報告書が出ています。
実質コストは0.64%となりましたが、半年も経っていないので誤差が大きいことには注意です。
また、9月13日より新規に運用を開始した4ファンド(外国債券、外国REITの為替ヘッジ型や野村インデックスファンド・海外5資産バランス、野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型)はまだ運用報告書は未発行です。
Funds-i新興国株式の実質コストは0.81%の最低コストであることを高く評価
Funds-i外国株式は実質コスト低下
Funds-i外国株式インデックスの実質コストも0.60%と前回よりも低下しています。
Funds-i新興国株式も実質コスト0.81%とさらに低下
Funds-i新興国株式インデックスの実質コストはなんと0.81%まで下がりました。
Funds-i新興国株式は、低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)にあるように、実質コストが新興国株式クラスの中で最も低い中、さらに下がったのは驚きです。
私も購入しているので、低コスト化はうれしい限りです。
Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型は実質コストほぼ変化なく優秀
また、Funds-i新興国債券・為替ヘッジ型も実質コスト0.66%と前回とほとんど変化なくその他費用もかかっていないのはすばらしいです。
(為替ヘッジコストは、ベンチマークとするJPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円ヘッジベース)(EMBI+)自体がヘッジコストを考慮済とFunds-iのページに書かれていますね)
Funds-i新興国債券は実質コストが大きく上昇
一方、Funds-i新興国債券は実質コストが0.85%から0.97%に上昇しました。
信託報酬76円に対し、保管費用等が41円もかかっており、実質コストは1%近いです。
新興国債券は、期待リターンの割にはコストがやたら高いのが気になります。
他の低コストインデックスファンドとの実質コスト比較記事はしばらくお待ちください
インデックスファンドは、コスト以外にベンチマークとの差異(トラッキングエラー)ももちろん重要ですが、コストは確実にリターンのマイナス要因です。
他の有力な低コストインデックスシリーズの実質コストを一覧表にした低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年6月)も別途最新版に更新します。
関連記事
[2013.11.09追記] 実質コスト一覧表を更新しました。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年11月)
[2013.12.14追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2013年12月)
[2014.11.11追記]
野村インデックスファンドFunds-iシリーズの実質コスト(2014年9月決算)
- 関連記事
-
-
野村インデックスファンド Funds-iシリーズ 合計の純資産総額がようやく1500億円超に 2021/07/08
-
野村インデックスファンド・先進国ESG株式が信託報酬0.27%(税抜)で登場 2021/01/22
-
野村インデックスファンド・国内債券が、投資対象マザーファンドが同一のファンドと併合へ 2019/11/30
-
野村インデックスファンドFunds-iシリーズの信託報酬とベンチマークまとめ 2019/11/10
-
インデックス・ブレンド(愛称:My Funds-i) 妙なバランスファンド5つがFunds-iシリーズに追加 2017/01/17
-
野村インデックスファンド・米国株式配当貴族 信託報酬0.50%で新登場 2017/01/05
-
野村インデックスファンドFunds-iシリーズ 16ファンドの実質コスト(2016年9月決算) 2016/11/11
-
野村インデックスファンドFunds-iシリーズ全18ファンドのコスト、ベンチマーク一覧(2016年7月) 2016/07/24
-
Funds-i フォーカスシリーズとしてFunds-i Focus 米国ハイイールド債券等2ファンドが本日設定 2016/07/14
-
Funds-i Focus 米国ハイイールド債券等為替ヘッジ型含む2ファンドがFunds-iシリーズに追加へ 2016/07/03
-