2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

経済成長率が低い日本にはインデックス投資ではなく個別銘柄に投資すべき?

銘柄選び

本日の日本経済新聞に、「その国の経済成長率に期待できない時は個別銘柄をに投資すべき」という趣旨の首をかしげたくなる記事がありました。



日経新聞 「くすぶる国債増発懸念 金利変動にどう対応する?」より

FP仲間の木戸一郎さんは、「日本の経済成長率は長期的に見ても低くならざるを得ないため、上場投資信託(ETF)などで市場全体を買うという選択はしづらい」といいます。投資に対して高いリターンを求めようとすれば、個別銘柄を選ぶ方が有効だという見方です。




所感

どこまで本気かわかりませんが、勘違いとオーバーコンフィデンス(自身過剰)が入り混じった内容となっています。

以下にまとめます。


1.経済成長率と株式投資リターンは一致しない

その国の期待される経済成長率が低い(高い)からといって株式投資期待リターンも低い(高い)とは限りません。

新興国投資について新興国の経済成長率が高いことが予想される分、市場参加者も期待して資金を投入しています。
現株価もそれを織り込んで高くなっている可能性に注意する必要があることと同じです。

そのため、経済成長率が低いことを理由に、インデックスファンドやETFによる投資がダメだというのは間違いです。



2.その国の市場全体が有効でないなら、個別銘柄投資も有効ではない

市場全体(インデックス)を買うのがだめなら、個別銘柄への投資は、市場リスクに加え個別リスクという余分なリスク(ブレ)を抱えるだけです。

その国の市場が期待できないと判断する場合、その国の株式自体に投資してはいけません。

市場全体(指数=インデックス)には期待できないのに、自分が個別銘柄を選ぶことで、下落する市場に無関係にその銘柄のリターンが得られると考えるのは、典型的な自信過剰(オーバーコンフィデンス)による間違いです。

もちろん、未来から来た方や、予知能力のある方は例外です。

関連記事

 [2011.10.01追記]
 アクティブ投信がインデックスに勝てない本当のワケ?




終わりに

結局、日本なのか、先進国なのか、新興国投資が有効なのか未来のことはよくわからないので世界分散しましょう(地球上の資本成長に賭けましょう)といういつものインデックスファンド・ETFを使ったインデックス投資をお勧めすることになります。

リターンは、成長率と投資家の期待度の差で決まるため、どの銘柄が指数より上昇するのか、どの国がリターンが高くなるかなど事前にわかるわけがありません。


また、この記事は他にもおかしな内容があります。
住宅ローンを抱えて長期金利上昇が怖いという内容がでてきますが、10年国債とか検討している場合ではありません。

借金しながら投資するなど正気の沙汰ではありません。
キャッシュがあるからこそ、リスク資産を持つことができます。

投資資金分を繰り上げ返済するのが最も経済的に合理的と思います。



関連記事

 資産運用の前にやることチェックリスト (4項目)
 日経新聞にインデックス投資の良記事
 市場平均狙うインデックス型投信 低コストで「勝率」高く
 公的年金、新興国株にも投資 
関連記事

COMMENTS

10Comments

There are no comments yet.

矢向

日本だけを考えるのは、結構厳しいのかなと思っていて、僕自身は、nikkeiやTOPIX連動の投信を実は持っていなくて、購入しているのはグローバル系か、新興国かチャイナかインドです。。。

これだけ腐敗してしまうとチョットひどいかなと思っています。


ズバリ?アメリカに輸出した品々に対する代金を、チャント円にしてみる?ドル資産も多いでしょうから・・・そうすると、すっごい円高になって、すっごい安く色々な品も買えるし、すっごい色々な場所で円があふれたりする??っと思っていますが。

kenz

>矢向さん
日本に期待できないから日本に投資しないという考えはありだと思います。
上記エントリーは、日本に期待できない⇒インデックスでなく個別銘柄を買う のは論点がおかしいという見解です。

私自身は、世界の時価総額比くらいは(気乗りしないけど)TOPIX連動も買っておくというスタンスです。
もちろん先進国や新興国の比重を上げておくというのも十分ありですね。
その分外貨建比率も上がるのがちょっと悩むところではあります。

あと昨日、矢向さんのブログを当ブログリンク先に追加させていただきました。

  • 2009/11/22 (Sun) 10:24
  • REPLY

lucbesson

理路整然

 kenzさんのブログは理路整然とされていて勉強になります。
私もeMAXISへ乗り換え組です。これからも、遊びに来ますね!
よろしくお願いします。

 

うさみみ

こんにちは

こんにちは。

>その国の期待される経済成長率が低い(高い)からといって株式投資期待リターンも低い(高い)とは限りません。

そうなんですよね。どのみち未来は予想できないですし、将来どの程度経済成長するかを今の株価がどう織り込んでいるかというのは分からないですし。

世界分散というのは、いろんな意味がありそうです。
現在の世界の株式比率で投資するという人も見受けられますし、自分で国ごとの比率を決める人もいますし。

うさみみは後者です。
前者は、世界の株式比率は刻々と変化する以上、変化に対して後追いとなるためインデックスの性質上、安くなったのを打って、高くなったのを買わざるを得ない気がします。

どのみち分からないのであれば、自分で国別の配分はアセットアロケーション的に決めたいなって思います。

紹介記事には「個別銘柄が有利」と書かれていますが、それはよくわかんないですよね。
日本の個別株に投資をするなら、○○国のインデックスに投資をするという○○国の成長にかけてみるのとイメージ的に同じような気がします。

  • 2009/11/23 (Mon) 11:20
  • REPLY

lucbesson

 kenzさんのブログへワンクリックへ遊びに来れる様にリンクさせて頂きました。
宜しければ、相互リンク頂けると幸いです。

  • 2009/11/23 (Mon) 18:42
  • REPLY

kenz

>lucbessonさん
当ブログへようこそ。eMAXIS乗り換えまで同じインデックス投資仲間ですね!
相互リンクしておきました。今後ともよろしくお願いします。

>うさみみさん
こんにちは。うさみみさんのブログはいつも拝見しています。
世界分散投資でも比率についての考え方はそれぞれで答えがないのでおもしろいですよね。
だからみなさんのアセットアロケーションの円グラフを見るのが大好きだったりします。
国ごとの比率はそれぞれが自分にしっくりくるやり方でよいと思います。
私は比較的、時価総額比派ですが、厳密でなくおおざっぱにとらえてTOPIX、先進国、新興国の各指数を組み合わせて楽しんでいます。

  • 2009/11/23 (Mon) 21:31
  • REPLY

lucbesson

 こちらこそ、よろしくお願いします。^^
LionFXカレンダーですが、卓上か壁掛け式か調べてみましたが、情報無しでした!;

 おそらく業者が送料負担のプレゼントですので、卓上式かなぁーっと、思います。
1万通貨の取引が条件ですので、多少のリスクはありますが、相場が静かな時を狙うと
ほぼリスク無し(即売買で数秒でクローズすれば、リスクは100円、200円あるかない
位?)で入手できると思いますよ!^^

  • 2009/11/25 (Wed) 19:30
  • REPLY

kenz

去年はサイズが載っていてたしか大きな壁掛けだった気がします。

> 1万通貨の取引が条件ですので、多少のリスクはありますが、相場が静かな時を狙うと
> ほぼリスク無し(即売買で数秒でクローズすれば、リスクは100円、200円あるかない
> 位?)で入手できると思いますよ!^^

カレンダーだとちょっと割に合わないですかね。1万通貨取引だと業者キャンペーンで5000円-9000円キャッシュバックが相場なので。

  • 2009/11/28 (Sat) 15:22
  • REPLY

矢向

おつかれさまです。僕が思うのは株式や債権投資を通して、お金がきっとどこかに居るはずだと思っています。。。
「世界中でどこか、よい株式を買えばいい」という人も多いはず。そこらへんが有るかな。。。
ちなみに、「よく勘違いされやすいですが、その国の期待される経済成長率が低い(高い)からといって株式投資期待リターンも低い(高い)とは限りません。」に似た言葉は株式投資の未来 という、シーゲルの一冊の中にも書かれています。

結構面白くて中国とブラジルについて、株式価格が織り込み済みかどうかなどによって、成長率が高い国でも株価に織り込み済みであれば、株式投資リターンでマイナスが有る・・といったことが記載されていました。

kenz

>矢向さん
どこかで得た知識と思っていたら、シーゲル本にも記載があるのですね。
世界中の株式、債券にひろーく分散投資しておくのが正しいと思ってインデックス投資を続けたいですね。

  • 2009/12/01 (Tue) 20:36
  • REPLY