2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ブログアクセスアップに向け記事を毎日更新するための6項目

CATEGORYブログ運用
ノートPCと白紙のノートとペン

新年になり、今年こそブログ記事を頑張って書こうと思っている方も多いと思います。
ブログのアクセスアップには、やはりコツコツと記事を書き続けることが重要です。

昨年12月から、1日1記事は書こうと決めてから丸1年以上が経過しました。
アクセスは1年前は14万PV/月程度だったのが、現在は約20万PV/月まで増加しています。
(この記事が1410記事目です)

私が、毎日記事を更新するために行っていることや心掛けていることを6つ紹介します。
ブログネタがなくて書けないと悩んでいる方に少しでも参考になればうれしいです。



毎日ブログを更新するために行っていること


ツイッターやRSSリーダで効率よくネタ収集

ツイッターや、FeedlyなどのRSSリーダを使うことで、ブログネタを効率よく見つけることができます。
アンテナ感度が高い方のツイッターのフォローやブログ記事更新ネタから、新情報を見つけやすくなります。



Evernoteになんでもメモしておく

何か使えそうなネタを見つけたらボツになってもかまわないのでなんでもメモしておきます。
新たに設定されたファンド名だけメモっておいても良いし、ブロガーの方の記事でも、ロイターのニュースでもなんでもEvernote WEBクリッパーを使って1クリックで保存できます。

外出先のスマートフォンでも自宅パソコンでもメモ共有できるので便利です。

私も以前はブログネタに困っていましたが、現在はEvernoteの「ブログ備忘録」ノートに150件のネタがあります。
毎回Evernoteを見ながらブログネタを選んでいます。(この記事もEvernoteの下書きを見ながら書いています)



ネタがない時は過去記事で取り上げた話題を更新する記事を書く

それでも書くネタがない場合は、自分の書いた過去記事を最新情報に更新できないか調べてみます。

投資ネタの場合、先進国株式(MSCI-KOKUSAIインデックス)国別構成比(13年5月)EXE-i新興国株式ファンドの国別構成比率(2013年11月末)など指数の構成比率などはいくらでも更新しやすく、読者の方にも役立つ情報になるのでお勧めです。

過去記事よりも詳しく書いたり、EXE-i(エグゼアイ)シリーズ全5ファンドの投資対象、FAQまとめのように、複数の過去記事を集めてまとめ記事にするのもありです。

また、新たな記事を書いたら関連する過去記事と相互に内部リンクで紹介するようにするとページビュー向上につながりやすくなります。

私も1つ記事を書くと、必ず関連する過去記事とリンクを張り合うようにしています。



こんなことみんなもう知ってるから or 他の方が書いたからもう知ってるはずとか気にしない

投資ブログに限らず、新しいニュースがあった時は他のブログとネタがかぶることが多いです。
そんなことを全く気にせずに同じネタで書くことは必ず意味があります。

ネタが同じでもブロガーごとに着眼点が異なるので、読者も必ず読んでくれます。
もうこのネタ書かれたから記事を書くのをやめておこう、とか考えることなくブログを更新しましょう。



定番ネタを作る

このブログにはこのネタといった定番となるネタを作るとブログを更新しやすくなります。
当ブログだと、月一で更新している定期預金キャンペーン金利一覧ネタや、各種キャンペーンネタインデックスファンドの実質コスト比較ネタなどが相当します。

定番ネタは誰かに言われて書くのではなく、自分で強引にでも作り上げるものです。
続けやすい定番ネタを書くようにしましょう。



アクセス上位記事トップ10や、読んでほしい記事まとめなど過去記事紹介記事を書く

それでもネタがないという場合、アクセスランキングトップ10の記事や、自分がみんなに読んでほしい記事10個など、過去記事を紹介する方法もあります。

最近読者になった方や検索で来られた方は、自分の過去記事は読んでいないので十分有益な記事になります。




とにかく記事を更新するという気持ちが重要

ちょっとした工夫でブログ記事の毎日更新は簡単にできるようになります。

「時間がないから、ブログは更新できない」と諦めるのではなく、とにかく書くのです。
「ネタがない」のではなく、ネタを見つけたのに忘れているだけです。


記事番号1000番記念 ブログを書く際に気をつけている19項目も合わせてご覧ください。


関連記事

 [2014.09.13追記]
 ブログ継続のモチベーションが最も上がった出来事
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

WATANKO

参考になります

「ブログを書く際に気をつけている19項目」同様、これまた大変参考になる記事です。中でも「こんなことみんなもう知ってるから or 他の方が書いたからもう知ってるはずとか気にしない」がブロガー心理を捉えた名言です。

kenz

>WATANKOさん
恐縮です。
少しでもブロガーの方にお役に立てたらうれしいです。
WATANKOさんのブログもRSSリーダに登録していますので、今後の記事も楽しみにしています。