eMAXIS新興国リートインデックスの国別構成比率(2013年12月末)
CATEGORYeMAXIS

eMAXIS新興国リートインデックスは、昨年11月に運用が開始されたばかりの新興国リート(不動産投資信託)インデックスファンドです。
S&P新興国リートインデックス(配当込み、円換算ベース)をベンチマークとしています、
初の月報がアップされていたため、eMAXIS新興国リートインデックスの国別構成比率を最新版に更新します。
S&P新興国リートインデックス(指数)の国別構成、用途別構成比率(2013年12月30日時点)
国 | 構成比率 |
---|---|
南アフリカ | 45.31% |
メキシコ | 26.69% |
マレーシア | 9.88% |
トルコ | 8.06% |
タイ | 5.44% |
台湾 | 4.62% |
新興国6ヵ国のリートから構成されており、相変わらず南アフリカとメキシコの2ヵ国で約72%も占めています。
南アフリカランド円とメキシコペソ円の為替レートにも大きく影響を受けることには注意が必要です。
用途 | 構成比率 |
---|---|
各種・分散投資型 | 65.17% |
店舗用 | 23.76% |
住居用 | 6.86% |
専門・その他投資型 | 3.36% |
工業用 | 0.85% |
指数構成銘柄は計36銘柄とeMAXIS新興国リートインデックスの国別構成比率の時より1銘柄増えています。
オフィス向けや住宅用など特化型でない分散投資型の銘柄比率が高いのですが、投資対象国の少なさや構成銘柄数がわずか36銘柄と少なく、まだまだ分散度合いは低いです。
eMAXIS新興国リートインデックスは主要な4大ネット証券のどこででも購入できますが、新興国リート市場の時価総額も世界のREIT市場のわずか3.1%程度なので、過大な比率の投資はやめておいた方が無難です。
信託報酬0.63%以外にかかる費用を含めた実質コストがどのくらいになるのかは気になるところです。
今後のeMAXIS新興国リートインデックスについて新しい情報があれば記事にてお知らせします。
関連記事
[2014.02.10追記]
ニッセイグローバルリートインデックスは新興国含む世界リートが投資対象
[2014.02.24追記] 最新版に情報を更新しました。
eMAXIS新興国リートインデックスの国別構成比率(2014年1月末)
[2014.03.18追記]
eMAXIS新興国リートインデックスの国別業種別構成やコストまとめ
- 関連記事
-
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の純資産総額が1.8兆円超と株式投信で首位に 2023/02/07
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を軸に全世界株式の投信積立が進展 2023/02/04
-
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 信託金限度額が2兆円から10兆円に約款変更 2023/02/01
-
eMAXIS Slimシリーズ 全13ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/30
-
投資をもし今から始める場合はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)1本にしたい 2023/01/27
-
eMAXISシリーズ全66ファンドの信託報酬とベンチマークまとめ 2023/01/14
-
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 純資産1000億円超により実質信託報酬が引下げ 2023/01/13
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が8000億円を突破 2023/01/12
-
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス 信託報酬0.30%で1月12日に新規設定へ 2022/12/31
-
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 純資産が7000億円を突破 2022/09/14
-