2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

世界経済インデックスファンド 分配金20円を2年連続で出す

CATEGORYSMT(旧STAM)
5色のパイチャート


世界経済インデックスファンドが1月20日の決算にて昨年と同様に、2年連続で分配金20円を吐き出しました。




世界経済インデックスファンド 2014年1月20日決算にて分配金20円を出す

1年前の記事 世界経済インデックスファンド 設定来初の分配金20円を出す と全く同様に、今年も分配金20円を出しました。

去年も、基準価額15000円超のその時点でほぼ設定来高値での分配金を出しましたが、今回も基準価額18000円超でのほぼ設定来高値で分配金を出しており、2年連続で購入されている方全員国に税金をボッシュートされることになりました。

(言うまでもなく、分配金は利益でもなんでもなく、ただの元本からの切り崩し分です。基準価額もその分下がります)

同じマザーファンドに投資しているSMTインデックスシリーズの2013年11月の決算では全ファンドが分配金ゼロでしたので、相変わらずファンドの分配金を出す出さないの方針がはっきりしないことが気になります。




世界経済インデックスファンドの資産配分比率と実質コスト

世界経済インデックスファンドは地域別GDPの比率に合わせて基本資産配分比率を決める信託報酬0.525%の低コストバランスファンドです。

2013年末時点での資産配分比率は以下です。
新興国株式、債券比率が他のバランスファンドよりも高いことが特徴です。


世界経済インデックスファンド 資産配分比率(2013年12月30日時点)
組入資産 組入比率基本組入比率
 日本株式(TOPIX) 3.47% 5%
 日本債券 5.87% 5%
 先進国株式 29.41% 27.5%
 新興国株式 16.65% 17.5%
 先進国債券 27.23% 27.5%
 新興国債券 15.54% 17.5%


世界経済インデックスファンドの実質コストも年0.63%と低めに抑えられており、良質のバランスファンドです。
できるだけ分配金を出すことなく、効率的な運用を期待します。



世界経済インデックスファンド株式シフト型、債券シフト型は分配金ゼロ

2013年11月に設定されたばかりの世界経済インデックスファンド株式シフト型、世界経済インデックスファンド債券シフト型も同じく決算を迎えましたが、当然ながら分配金はゼロでした。

世界経済インデックスファンドとは株式:債券比率が異なっている派生型のバランスファンドなので、リスク許容度や他の保有資産とのバランスを考えて活用しても良いでしょう。


世界経済インデックスファンドの運用報告書が発行されましたら、また実質コストを計算し記事にします。


関連記事

 [2014.01.25追記]
 日本株式インデックスeが設定来初の分配金20円を吐き出し

 [2014.01.31追記]
 eMAXISインデックスシリーズ 分配金は全て0円(1月27日決算)

 [2014.03.16追記] 運用報告書から最新の実質コストを計算しました。
 世界経済インデックスファンドシリーズの実質コスト(2014年3月)

 [2015.01.20追記] 
 世界経済インデックスファンド本日決算 3年連続で分配金20円を出す
関連記事

COMMENTS

12Comments

There are no comments yet.

-

No title

分配金は利益でもなんでもなく、ただの元本からの切り崩し分です
え?

kenz

> 分配金は利益でもなんでもなく、ただの元本からの切り崩し分です
> え?

ネタですよねw
売却することと同じです。なので、分配金分、基準価額は下がります

虫尾健一

日本株式インデックスeも分配金を出しています

日本株式インデックスeも分配金を出していますTT

世界株式インデックスは所有していないので影響はなかったです。
しかし、
日本株式インデックスeまで分配金を出すとはおもっていませんでした。

税金取られた~TT

kenz

Re: 日本株式インデックスeも分配金を出しています

>虫尾健一さん
情報ありがとうございます。記事にしました。

「日本株式インデックスeが設定来初の分配金20円を吐き出し」
http://longinv.blog103.fc2.com/blog-entry-1427.html


外国株式インデックスeも出してきそうですね。

ヒロ

私も気になったのですが、特別分配金という表現が適切だと思います

私が間違っていたら申し訳ないです

  • 2014/01/30 (Thu) 00:40
  • REPLY

kenz

>ヒロさん
何の件についてでしょうか?上のコメントについてでしょうか?

ヒロ

はい、前の方が引用されている部分です。
分配金を出すことで基準価額が下がる点には異論ありませんが、特別分配金ではなく、普通分配金の場合は税法上、利益とみなされて課税されますよね?
個別元本が決算日の基準価額(分配金落ち後)を、上回った時が元本切り崩しに当たると認識しているのですが、間違っているでしょうか?

世界経済インデックスファンドの場合も、個別元本は人それぞれ異なりますが、相場を考えると、多くの人にとって、この場合元本を切り崩したのではなく、ファンドによって強制的に利益確定させられてしまい、その分税金を取られて、投資効率が下がってしまったと表現するのが正しいのではないかと思うのですが…

  • 2014/01/30 (Thu) 17:35
  • REPLY

kenz

>ヒロさん
やっぱり何にコメントされているかいまいち把握できていませんが、ヒロさんのご認識で合っているかと。
(細かくは見ていないのでざっくりですが)

ヒロ

分配金は利益でもなんでもない
という部分についてです

普通分配金であれば、利益から出されたと言って差し支えないと思うのですが…

  • 2014/01/30 (Thu) 19:58
  • REPLY

kenz

Re: タイトルなし

>ヒロさん
いやいや、だから元本がその分下減るから税金むだでしょという話なだけです、分配金は不要にこしたことはありません。
何をこだわっているのかよくわかりませんが、利益から出ていても税金分無駄なのは動かない事実です。

ヒロ

いえいえ、記述に誤りがあったので、純粋に確認したかっただけです
私だけでなく、上の名無しさんも表現に疑問を抱いておられたので

他意はありませんので、気分を害されたのなら申し訳ないです
投資効率が下がるという点も異論はありません

  • 2014/01/31 (Fri) 00:49
  • REPLY

kenz

>ヒロさん
もうよいですよね。言いたいことは税金取られて効率悪いその1点です。
これ以上の言葉の定義については、本質ではないと考えています。

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 世界経済インデックスファンドでまたもや分配金20円
  • 残念ながら1年前に続き2014年の世界経済インデックスファンドもまた20円の分配金を吐き出しました (関連記事) 世界経済インデックスファンド|三井住友トラスト・アセットマネジメント 世界経済インデックスファンドで初の分配金|2013/01/24
  • 2014.01.22 (Wed) 23:04 | 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記