2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本株式インデックスeが設定来初の分配金20円を吐き出し

ノートパソコンのキーボード

日本株式インデックスeが1月22日の決算日に設定来初となる分配金20円を出してしまいました。



日本株式インデックスeが1月22日に設定来初の分配金を出す

インデックスeシリーズ(旧CMAMインデックスe)
 ファンド 信託報酬 分配金決算日 
 日本株式インデックスe 0.3885% 20円 2014年1月22日
 日本債券インデックスe 0.3885% 0円 2014年1月22日
 外国株式インデックスe 0.525% 待ち 2014年2月7日
 外国債券インデックスe 0.525% 待ち 2014年2月7日


インデックスeシリーズ4ファンドのうち、日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの2ファンドが1月22日に決算日を迎えました。
その中で、日本株式インデックスeが2010年4月の設定来初の分配金20円を吐き出しました。

設定から4年未満で分配金を出す(それも税率が10%から20%に増えた直後に)ことはない気がしますが、このあたり、何年でどのくらいの利益があったら分配金を出す・出さないが明確に決まっていないためもやもや感が残ります。

ちょうど決算日あたりが日本株式インデックスeの設定来高値であり、先日分配金を出した世界経済インデックスファンド同様、このファンドを購入されている方ほぼ全員が普通分配のため税金20%を徴収される意味のないことになっています。




「毎月分配厨は、毎日分配型ファンドに投資してあっという間に元本ゼロになるといいよ」

言うまでもなく、分配金はただの元本からの切り崩し分です。お小遣いでもなんでもありません。
分配金20円の分、基準価額はその分きっちりと下がります。
分配金再投資にしている場合も、取られた税金分だけ損します。

「分配金再投資が複利効果」だと誤解されている方も未だに多いのですが、全くの勘違いですのでご注意ください。
(ちょくちょく当ブログに質問メールをいただきます。)




日本株式インデックスeはTOPIXをベンチマークとする信託報酬最安のファンド

日本株式インデックスeはTOPIXをベンチマークとする信託報酬0.3885%の日本株式インデックスファンドです。
SMT TOPIXインデックス・オープンと並び信託報酬が最も低いです。

来月2月7日に外国株式インデックスeと外国債券インデックスeの決算を予定しており、分配金を出してくる可能性が高いです。
特に外国株式インデックスeは先進国株式クラスの中核としてまとまった額を保有されている方も多いと思われます。


インデックスeシリーズは良質のファンドであるだけに、できるだけ分配金を出さずに長期的な安定運用を期待します。


関連記事

 [2014.01.31追記]
 eMAXISインデックスシリーズ 分配金は全て0円(1月27日決算)

 [2014.02.07追記] 予想通り外国株式インデックスeと外国債券インデックスeも分配金を出しました。
 外国株式インデックスeと外国債券インデックスeが分配金を出す

 [2014.02.22追記]
 日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト更新

 [2015.01.22追記]
 日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの分配金は共に0円
関連記事

COMMENTS

20Comments

There are no comments yet.

lfodh

No title

ベンチマークが配当込指数なので、運用がそれをたまたま上回ってしまったのが理由なら、分配金を出すのも仕方がない気がします。
それより信託報酬を下げる方お願いしたいです m(_ _)m

-

No title

下がっている時の蛸足分配は問題だけど
上がっている時の益出しまで嫌わなくてもよいと思う

  • 2014/01/25 (Sat) 19:06
  • REPLY

kenz

>lfodhさん
いえ、できるだけ出してほしくないです。
もちろん信託報酬は引下げを検討して欲しいですね。

> ベンチマークが配当込指数なので、運用がそれをたまたま上回ってしまったのが理由なら、分配金を出すのも仕方がない気がします。
> それより信託報酬を下げる方お願いしたいです m(_ _)m

>さん
益出しではありません。
ほとんどの方は分配金再投資なので、嫌うべきです
再投資でない場合も、自分で利益確定のタイミングを決めるべきです。
長期投資であればなおさら効いてきます。

lfodh

No title

分配金が好きなわけではありませんが、ベンチマークから外れたときにそれを戻すことを許容しないと、どんどん乖離していくことも許容することになり「それってそもそもインデックスファンドなんだっけ?」という定義の問題になるのかなと。

また、手段として分配金以外で上振れを戻すには、「運用経費をいっぱい使え」とかになってしまいそうw
(今回の分配金が上振れの補正だという前提で書いてますが)

まあそんな思いもあり、信託報酬を下げる方お願いしたいです m(_ _)m

kenz

>lfodh さん

同意見ですが、今までのリターンでは上振れはしていないはずです。
というより、TOPIX配当込み指数がベンチマークなので、実質コスト分かかるのにもし上振れしている場合は、運用に問題があります。
できるだけ配当込み指数からコスト控除後のリターン近辺で安定運用して欲しいです。

-

No title

分配金出さないと税金払わなくなるから、何年も全く出さないというのはできないというようなのをどこかで見た気がする。
今年は分配出してない他の投信も分配出してくるものが多くなるのでは。

kenz

>さん
その通りです。
が、本文にも書きましたが、分配金を出すことが問題ではなく、何年たつと出さないとダメなどルールがないことが問題だと思っています。
ちなみに金融庁からお達しが出てるわけではなく、運用会社が個々に独自判断しているのが実体です。
(関係者にヒアリング済)

今年はおっしゃる通り、外国株式インデックスe含め分配金を出してくると思います。

dell

絶対無分配

絶対に分配金を出さないことを謳うインデックス投信を出したら売れるかもしれませんね。金融庁の対応が見ものですが。

kenz

Re: 絶対無分配

>dellさん
もちろんありですね。
キチンと金融庁なりと整合の上、設定すればよい話で、ダメなら明確に条件を提示してもらえば良いだけなので。

-

No title

ニッセイTOPIXとか10年以上運用されているけど一度も出てない気がする

kenz

>さん
おっしゃる通りです。
だから運用開始3年ほどで出す必要はないのではないかと思っています。

-

No title

1%の配当を出す投信を分配金再投資としたときのコストを考える。
1%に対して、税金で配当の20%を引かれるので、投資金額の1%×20%=0.2%がコストとしてかかってる計算になる。
今回の日本株式インデックスe、基準価格が約14000円あたり20円ということは、基準価格に対して0.15%の配当。
0.15%×0.2%=0.03%
0.03%信託報酬に上乗せされているのと実質は同じですが、0.03%というと、100万円あたり300円、まあ、許せるといえばそうですが、出してもらいたくないと思います。
余剰現金の管理運営コストとの兼ね合いだったのかと思います。
なんらかの理由で、吐き出したほうがファンド側として低コストだったのではないでしょうか。

  • 2014/01/26 (Sun) 10:25
  • REPLY

kenz

>さん
仮定と推測の域を出ないので計算式も余剰現金共になんとも言えません。
なお、「1%の配当を出す投信」というのはなありませんね。
配当ではなく分配金です。

-

No title

SMTも出してたし三井住友の方針なのかな?

kenz

>さん
ですね。方針の前提となるものが各社まちまちなのが問題だと思っています。

-

No title

>>各社まちまちなのが問題
別に問題ではないかと^^;
上にあるように分配金を出さない方針のところがあってもいいし
毎月分配出す方針のところがあってもよくて、選ぶのは客でしょう。
結果は自己責任だとわかっていれば、選択肢が多いに越したことはないのでは。

分配金を出すような投信なんて全部売ってやるというのも自由ですしね

  • 2014/01/26 (Sun) 21:03
  • REPLY

kenz

>さん
いえ、方針が事前に提示されていないのが十分問題です。
選びようがないですがな。。


dell

絶対無分配2

>方針が事前に提示されていないのが十分問題です。

まさに問題はそこだと思います。
分配金がリスクになってしまっていますね。

-

No title

今後も無分配の可能性が高そうなニッセイ225を検討してみようかな

kenz

>dellさん
おっしゃる通りです。

>さん
それも十分ありですね。