2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

低コストなファンド保有は効率的市場かどうか無関係に有利

円グラフやチャートが書かれたプレゼン資料

インデックスファンドやETFをツールとして使うインデックス投資は、「低コスト」という利点が何より大きいです。
市場が効率化かどうかなんて全く無関係なところがポイントです。



市場が効率的かどうかに関係なく、低コストのインデックス運用は有利

私が資産形成にインデックスファンドやETFを使っているのは、低コストで保有できることが一番大きな理由です。

コストはその分確実にリターンを削ります。

もちろんインデックスファンドだったら何でも良いわけではなく、投資対象が幅広く分散されていて低コストなファンドであることが重要です。
ここでいう低コストとは、信託報酬のみだけでなく、実質コスト(信託報酬に加えて売買手数料や保管コスト等全て合わせたもの)が低いことです。

当然、アクティブファンドに比べて売買が少なくて済みがちなインデックスファンドの売買手数料が低く抑えられることを期待しています。

そのため、低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)のような実質コストの記事ばかり書いています。


インデックス投資を理解するための6項目にも書いたように、市場が効率的かどうかに関係なく、低コストのインデックス運用は有利です。

効率的でない市場の場合に、自分だけは人より出し抜けると思うのはただの自信過剰(オーバーコンフィデンス)です。
(ちなみに資金が100万円あったらデイトレなら誰にも負けないとか思ってしまうのもただのオーバーコンフィデンス)




正確には、インデックス投資日記@川崎 ではなくて 低コスト投資日記@川崎

よって、本当は幅広く分散された低コストの低いアクティブファンドがあれば投資したいと常に思っています。

実際には、インデックス投資家が選ぶような特に低コストのインデックスファンドのコストを下回るアクティブファンドが登場する確率は、販売側が儲からないためかなり低いと考えており、望み薄です。

そのため、結果的にインデックスファンドやETFを使う手法を選択しています。
自分はインデックス投資家というよりは、徹底的な低コスト投資家だと思っています。

今までも持っていたファンドを利益確定のため売却も行っていますので、純粋なバイアンドホールド型の投資家ではありません。
利益確定したくなったら、好きな分だけ売却すれば良いのです。


経済は今後右肩上がりに発展するとは全く思っておらず、今後、戦争や大災害、大恐慌もあると考えています。

そんな私でも、低コストであるインデックス投資は有効に活用しています、
効率的市場かどうか議論したり考える暇があったら、とっととインデックスファンドを購入して、空いた時間にブログを更新したほうがよほど有益です。
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

take

No title

>効率的市場かどうか議論したり考える暇があったら、とっととインデックスファンドを購入して、空いた時間にブログを更新したほうがよほど有益です。

オーバーコンフィデンスであるのかどうかと市場が効率的かどうかとはリンクしないし、より低コストの投資を目指すことと市場が効率であるのかどうかもリンクしません。ならば己がオーバーコンフィデンスであるのかどうかということと低コスト投資に励んでいるのかどうかも関係ない。ごく少数であれ高コストでありながらアーリーリタイアできるほどキャピタルゲインを獲得出来る人もいれば、これまた少数ながら指数にフリーランチで満足出来る人もいるから、市場は面白いし活気があるというだけのことですね。空いた時間ブログを書いたり、コメントしたりすることが、そもそもオーバーコンフィデンスに陥っている恐れすらあるので、自戒を込めて気をつけたいところです。

  • 2014/01/30 (Thu) 02:18
  • REPLY

kenz

>takeさん
何書いてあるのが長文のわりにわからないのでコメントのしようがないです、申し訳ない。

take

No title

要するに、誰でも、自己を正統化しようといろいろ屁理屈つけてみたところで、何ら効なくオーバーコンフィデンスに陥る、陥っている可能性がある、それが後に判明することもあるのだから、お互い気をつけましょうねってことですよ。そして、あなたも十分オーバーコンフィデンスっほいよってゆう老婆心でした

  • 2014/01/31 (Fri) 03:02
  • REPLY

kenz

>takeさん
低コストが高コストより有利だという1点のみの主張なのですが、それがオーバーコンフィデンスだと思われるのであればあなたの中ではそうなのでしょう。
全く意味がわからず議論できないので、以後本件コメントご遠慮お願いしますね。