SMT アジア新興国株式インデックス・オープン 実質コスト計算
CATEGORYSMT(旧STAM)

Image: FreeDigitalPhotos.net
SMT アジア新興国株式インデックス・オープン(「ネット証券専用ファンドシリーズ アジア新興国株式インデックス」からファンド名変更)が1月21日からSMTインデックスシリーズに追加されたため、運用報告書記載の費用明細より実質コストを計算しておきます。
実質コストは、信託報酬だけでなく売買手数料や保管費用なども合わせたトータルコストのことです。
SMT アジア新興国株式インデックス・オープン 実質コストは年1.04%と高め
SMT アジア新興国株式インデックス・オープン 第2期(2013年11月11日決算)運用報告書記載の費用明細

SMT アジア新興国株式インデックス・オープンの信託報酬は年0.63%です。
よって、実質コストは0.63%×(154円/93円)=約1.04% となります。
うーん、信託報酬以外のその他コスト、特に保管費用が大きいですね。
実質コスト年0.8%台を期待
SMT アジア新興国株式インデックス・オープンは、アジア8か国で構成されるMSCI エマージング・マーケット・アジア・インデックスをベンチマークとするインデックスファンドです。
アジア新興国株式に手厚く投資したい方には使えるファンドですが、実質コスト1%超は高いです。
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)にあるように、新興国株式インデックスファンドは実質コスト0.8%前半で投資できるようになっています。
SMTインデックスシリーズに追加されたこともあり、今後はもう少し実質コストが下がることに期待しています。
今後の実質コスト比較には、SMT アジア新興国株式インデックス・オープンも追加して更新していきます。
関連記事
[2014.03.07追記]
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年3月)
[2014.06.07追記]
SMTインデックスシリーズ全14ファンドの実質コストまとめ
[2014.06.08追記]
低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)
[2014.12.09追記]
SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コストまとめ(2014年12月)
- 関連記事
-
-
三井住友トラスト・アセットマネジメント ファンドのベンチマーク等を配当込み指数に変更へ 2023/04/20
-
SMTインデックスシリーズ全45ファンドの信託報酬とベンチマーク一覧 2022/08/15
-
i-SMTシリーズが信託報酬を引下げ、My SMTシリーズにファンド名称変更へ 2022/04/26
-
SMT MIRAIndex 総合 SMT MIRAIndexシリーズに新規追加 2022/04/25
-
My SMTシリーズの内、日経平均、TOPIX、先進国、新興国株式の4ファンドが設定中止に 2022/04/03
-
My SMTシリーズ7ファンドの設定が三井住友TAMより正式発表 2022/03/28
-
My SMTシリーズ 超低コストインデックスファンドシリーズが3月29日に登場 2022/03/24
-
SMT 日米インデックスバランス・オープンが繰上償還手続きへ 2018/03/25
-
i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)等2ファンドがi-SMTシリーズに追加 2018/01/13
-
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)等i-SMTシリーズ2ファンドが新登場 2017/12/09
-