2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ニッセイグローバルリートインデックスは新興国含む世界リートが投資対象

CATEGORYニッセイ
ビジネスデータの解析
Image: FreeDigitalPhotos.net


信託報酬最安のニッセイ外国株式インデックス等3ファンド登場 にてお伝えした<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、信託報酬が年0.4725%(税抜0.45%)と一番低い海外REITインデックスファンドです。

SMT グローバルREITインデックスやFunds-i 外国REITなど他の海外REITインデックスファンドのベンチマークはS&P先進国REIT指数(除く日本、配当込み)を使っています。

<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドのベンチマークであるS&Pグローバルリートインデックス(除く日本、配当込み)は、先進国REITだけでなく新興国REITも含んでいます。

S&Pグローバルリートインデックスを構成する国別時価総額比率のデータや、<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドの国別組入比率をチェックします。



S&Pグローバルリートインデックス(米ドル建て)構成国の国別時価総額比率(2013年12月30日時点)

 ワールド・リート・オープン(毎月分配型)過去1年間の運用経過と今後の見通し (2014年1月作成)(PDF)


S&Pグローバルリートインデックス(米ドル建て) 構成国の国別時価総額比率 (2013年12月30日時点)


(注)S&Pグローバルリートインデックスは、実際は「浮動株調整時価総額指数」ですが、この円グラフは浮動株調整はしていない純粋な時価総額比率です。
また、日本も含まれている円グラフなので、<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドの投資比率とは異なります。


S&P先進国REIT指数(除く日本)に含まれる先進国のREITだけでなく、南アフリカ、メキシコ、マレーシア、トルコ、タイ、台湾とS&P新興国リートインデックスが投資する新興国REITも含まれています。

2013年12月30日時点のREIT比率では、日本が約7%, 新興国4.7%、それ以外の先進国が約88%です。

2012年10月末の全世界に占める新興国REIT比率が約3.1%でしたので、やはりeMAXIS新興国リートインデックスの投資は、ご自分のリートクラスのほんの一部にした方が良さそうです。




<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド国別組入比率(2013年12月30日時点)

 <購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド マンスリーレポート(2014年1月20日)(PDF)

<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドの実際の国別組入比率が以下です。
 
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド 国別組入比率(2013年12月30日時点)


新興国であるメキシコが1.4%組入れられていますが、南アフリカなど他の新興国REITは「その他1.2%」に分類されています。
「その他」の内訳が月報に書かれていないのが残念です。



海外REITはニッセイグローバルリートインデックスファンドにするのが新興国もカバーできて低コスト

新興国REITにも投資したい場合、eMAXIS新興国リートインデックス(信託報酬0.63%)を購入しなくても、<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドを買えば、投資対象に新興国REITも含まれ、信託報酬0.4725%と低コストで投資できそうです。

もちろん実際の運用報告書が出るまで実質コスト(信託報酬+その他費用)は不明ですが、1本のファンドで済むので管理も楽そうです。

海外リートとしては、現在はFunds-i 外国REITを選択していますが、今後購入する場合はより幅広い投資対象&低信託報酬の点から、<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドに切り替える予定です。

<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドと同様に、ニッセイの低コストインデックスシリーズへの依存度が高くなりそうです。


関連記事

 [2014.09.06追記]
 ニッセイグローバルリートインデックスは信託報酬最安の海外リートインデックスファンド

 [2014.09.17追記]
 ニッセイグローバルリートインデックスファンドを本日初購入
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
この記事へのトラックバック
  • REITインデックスの積み立てと新興国現物不動産投資のおススメ?(May 2014)
  • リートまとめ 国内リートSMTと<手数料なし>ニッセイは決算でしたが、どちらも分配金はありませんでした。 ホームページでは運用報告書はまだ更新されていませんでした。 海外リートSMTは20円の分配金が出ましたが、EXE-iは0円でした。 こちらも、運用報告書はまだ更新されていませんでした。 eMAXIS新興国は異色なのでまとめに加えてますが、<手数料なし>ニッセイグロー...
  • 2014.05.17 (Sat) 01:21 | ますいっちと世界分散投資?