2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本債券ETFが上場していない理由を日興アセット今井さんにお聞きしました

CATEGORYETFの仕組み
スマホ画面のQ&A
Image: FreeDigitalPhotos.net



今年1月11日のインデックス投資ナイト2014の交流会にて第3部 座談会 「新時代のインデックスvsアクティブ最終決戦」に登壇いただいた日興アセットマネジメント株式会社ETFセンター長の今井 幸英さんとお話しました。

そこで「日本債券ETFが設定されないのはなぜか?」との私の質問にお答えいただきました。



日本債券ETFの設定が難しい理由


Q. 日興アセットさんのETF勉強会で以前要望をお伝えした日本債券ETFは設定が難しいとのことでした。具体的に難しい点は何でしょうか?(kenz)

A. 日本債券は値動きが少ないので、裁定取引をするマーケットメイカーにうまみが少ないため。日興アセットマネジメントも過去に日本債券ETFを新規設定しようとしたが、結果的に断念した。(今井さん)


Q. 海外債券ETFである上場外債ETF(1677)は設定に問題なかったのでしょうか?(kenz)

海外債券は為替変動があるので、ある程度値動きもある。マーケットメイカーにもうまみがあるため、上場外債ETF(1677)も設定できた。(今井さん)




裁定取引をするマーケットメイカーがおいしくないことが要因

参入するマーケットメイカーも裁定取引する気もなくなるほど日本債券の値動きが少ないため、日本債券ETFの設定は困難とのことで、今後も日本債券ETFが登場する可能性は低そうです。

日本債券クラスは、期待リターンも小さいからこそ信託報酬が低そうなETFは投資家に一定の需要はありそうですが、当面は日本債券インデックスeやSMT 国内債券インデックス(どちらも信託報酬0.3885%)などのインデックスファンドを使うしかなさそうです。


今井さんには、以前にも他では聞けない貴重な情報を教えていただいています。
参考までに以下に過去記事を紹介しておきます。

 上場MSCIコクサイ株(1680)、上場MSCIエマージング株(1681)について |  日興アセットETF勉強会

 上場日経225(ミニ)を現金設定型にした理由 日興アセット勉強会

 上場MSCIコクサイ株が分配金を出した訳 日興アセット勉強会



関連記事

 [2014.05.22追記]
 日本を含む世界株式、債券指数ETFの組成は可能か? | 東証ETF・ETN意見交換会

 [2014.05.23追記]
 国内債券ETFの上場可能性は? | 東証ETF・ETN意見交換会

 [2016.02.16追記]
 国内債券ETFは存在しませんが、ETF並みの低コスト国内債券インデックスファンドがあります

 [2018.01.06追記]
 国内債券ETFがついに設定されました。
 初の国内債券ETF(2510)が2017年12月に東証に上場
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.