日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト更新
CATEGORYインデックスe(旧CMAM)

Image: FreeDigitalPhotos.net
インデックスeシリーズ4ファンドのうち、1月22日に決算を迎えた日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの2ファンドの運用報告書がUPされました。
さっそく、運用報告書記載の費用明細から実質コスト(信託報酬+その他費用)を計算し、(旧CMAM)日本株式、日本債券インデックスeの最新実質コストを更新します。
日本株式インデックスe、日本債券インデックスeの実質コスト (2014年2月)
運用報告書記載の1万口あたりの信託報酬とその他費用より、実質コストが計算できます。
(1円未満は四捨五入で丸められて数値は掲載されていますのでどうしても誤差は発生します)
ファンド | 信託報酬(%) | 信託報酬 | その他 | 前回の実質コスト | 実質コスト |
---|---|---|---|---|---|
日本株式インデックスe | 0.3885% | 48円 | 1円 | 0.39% | 0.40% |
日本債券インデックスe | 0.3885% | 41円 | 1円 | 0.40% | 0.40% |
外国株式インデックスe | 0.525% | (待ち) | (待ち) | 0.58% | (待ち) |
外国債券インデックスe | 0.525% | (待ち) | (待ち) | 0.56% | (待ち) |
関連記事
低コストインデックスファンド6種の実質コスト比較 (2014年1月)
日本株式インデックスe、日本債券インデックスeは安定の低コスト運用
両ファンドとも実質コストは、昨年の(旧CMAM)日本株式、日本債券インデックスeの最新実質コストとほぼ変わらず、低コストの運用ができています。
ただ、日本株式インデックスeは設定来初の分配金20円を出しているため、上記表より実際はコストが少し上がっています。
SMTインデックスシリーズに比べ、インデックスeは専用サイトもなく地味な存在ですが、今後も安定した運用に期待しています。
コストはその分、確実にリターンを引き下げます。
2月7日に決算を迎えた外国株式インデックスeと外国債券インデックスeについても、運用報告書が来月初旬にUPされ次第、実質コストを記事にてお知らせします。
関連記事
[2014.03.06追記]
インデックスeシリーズ全4ファンド実質コストまとめ(2014年3月)
- 関連記事
-
-
インデックスeシリーズのうち4ファンドの実質コストとトラッキングエラー(2017年3月) 2017/03/20
-
日経225インデックスeの初回決算 実質コストは最安の年0.19%(税抜) 2016/09/04
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年3月) 2016/03/18
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2016年3月) 2016/03/03
-
インデックスeシリーズ全5ファンドの信託報酬、実質コスト一覧 (2016年1月) 2016/01/11
-
信託報酬最安の日経平均インデックスファンド 日経225インデックスeの取扱いがSBI証券で正式発表 2016/01/06
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)の日経平均インデックスファンドがSBI証券で取扱いへ 2015/12/23
-
日経225インデックスe(信託報酬最安0.19%)がインデックスeシリーズに1月8日に追加 2015/12/12
-
インデックスeシリーズ全4ファンドの実質コストまとめ(2015年3月) 2015/03/13
-
日本株式インデックスeと日本債券インデックスeの実質コスト(2015年2月) 2015/02/25
-