2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

野村證券から個人向け国債購入のキャッシュバック3500円入金

電卓とノートとコーヒー
Image: FreeDigitalPhotos.net


個人向け国債変動10年(第45回) 秋に続いて野村證券にて購入 にてお伝えした昨年12月に購入した個人向け国債のキャシュバック入金のお知らせが野村證券から郵送で届いていました。

100万円分購入したので、3500円のキャッシュバックが入っていました。



野村證券 個人向け国債(変動10年)購入のキャッシュバック入金を確認

わざわざ封書で以下のお知らせが来ていました。(メールで良いので、その分キャッシュバックを増やして欲しいのですが)


野村證券 キャンペーン入金のお知らせの手紙



2013年冬の個人向け国債 証券会社キャッシュバック完全比較にあるように、野村證券ホームトレードは他の証券会社よりキャッシュバックが高く、100万円購入時のキャッシュバックは3500円でした。

野村證券にログインしてみると、たしかに2月7日にMRFに3500円が入っていました。




野村證券でキャッシュバックをもらえる金額で小分け購入が有利

個人向け国債は昨年12月から毎月購入できるようになり、先月、今月含め、野村證券(ホームトレード)が昨年12月と同じ条件で他よりもキャッシュバック条件が良いキャンペーンを毎月実施しています。

そのため、現在の低金利では、野村證券でキャシュバックが貰える金額(50万円や100万円)単位で購入するのが良さそうです。
(たとえば300万円で国債を購入する場合も一度ではなく、100万円×3ヶ月に分けるなど)

もちろん、キャッシュバック条件は野村證券含め、他証券も変化する可能性があります。

今後も、個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年2月)のように個人向け国債のキャッシュバックについては毎月比較記事を作成してお知らせします。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.