2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年3月)

Silver-Present
2014年3月の個人向け国債が3月6日より発売中です。

個人向け国債は、昨年12月より毎月発売となっています。
個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年2月)同様に、3月の証券会社の個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを比較します。


今月もネットでは、野村證券のネットからの申込みでのキャッシュバックが一番有利です。

また、店頭に行くかコールセンターに電話をする手間をかけても良い場合は、3月14日までに資金を預け入れれば大和証券が一番お得です。



2014年3月の個人向け国債 利率

  • 個人向け国債 変動10年(第48回): 年0.40% (半年ごとに変動)

  • 個人向け国債 固定5年(第36回): 年0.14%

  • 個人向け国債 固定3年(第46回): 年0.07%


毎回お伝えしているように、金利上昇にも対応でき、購入1年後はいつでも元本保証で売却できる個人向け国債 変動10年が選択肢になります。



2014年3月 個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較

個人向け国債キャッシュバックキャンペーン2014年3月 証券会社別比較
 証券会社購入金額備考  
 50万 100万 200万 500万
 野村證券(ネット(野村ホームトレード)) 1500円 3500円 6500円 20500円 現金
 大和証券 - 3000円 6000円 2万円 コールセンターまたは店頭限定で2014年4月14日満期の年2%円定期預金利用可能(ネット不可)
 野村證券
(ネット以外)
 1000円 
 3000円
 
 6000円

 2万円 
 現金
 SMBC日興証券 -
 みずほ証券 -
 SBI証券 1000円 2000円 4000円 1万円
 楽天証券 1000円 2000円 3000円 5000円 楽天ポイント



ネットであればいつもと同様野村證券が一番お得

野村證券にてネット(ホームトレード)で購入することで大手証券会社より500円分お得です。
大手証券会社の中で唯一、50万円以上の購入でキャッシュバックが受けられるのもよいですね。



コールセンターに電話をする手間をかけた場合は大和証券がお得

大和証券では、2013年12月の個人向け国債キャッシュバック以来の個人向け国債資金限定の特別定期預金が使えます。(ネットでは利用できず、店頭またはコールセンターにTELする必要があります)

個人向け国債購入資金を買付までの間、4月14日満期の年2%の定期預金にしておくことができるため、3月14日までに預け入れれば約1ヶ月で、100万円当たり約1390円のキャッシュバックが貰えます。
(野村證券(ホームトレード)の+500円よりお得)

「コールセンターへの電話でもなんでもやるのでキャッシュバックがたくさん欲しい」方は大和証券が一番お得です。




定期預金の利用も考えうまくキャンペーンを利用しましょう

低金利だからとあきらめず、定期預金キャンペーン金利比較表 (2014年3月版・随時更新)でお伝えした定期預金や振込みキャンペーンも含め、少しでも効率的に安全資産を運用しましょう。



関連記事

 [2014.04.03追記]
 個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年4月)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.