国際分散投資の重要性 | 各資産クラスの年間パフォーマンスからわかること

日興アセットマネジメントのマーケットレポートに、日本/先進国/新興国株式、先進国/新興国債券、世界REITの計6資産の指数の年間パフォーマンス(1998-2009年)が載っていました。
<最終更新日: 2023年1月14日>
リンク切れ等修正しました。
マーケットレポート「2010年の好パフォーマンス資産は?」 | 日興アセットマネジメント (PDF)

2007-2009の直近3年間を見るだけでも、各資産のパフォーマンス順位は毎年入れ替わり、予測不可能です。
来年2010年のパフォーマンスも当然予測不能なので、来年もやはり世界分散投資で行きたいと決意を新たにしました。
今まで通り日本/先進国/新興国株式、日本/先進国債券、日本/世界REITの7資産に分散投資予定です。
(新興国債券とコモディティ(ゴールド含)は個人的に不要と思っているので投資対象外)
今回のエントリーが今年最後のブログ更新となります。3月から始めたブログも年末まで続けることができました。
来年もよろしくお願いします。
[2011.03.06追記]
新興国債券、コモディティを投資対象をしていない理由を記載した記事は以下になります。
コモディティ投信、ETFの問題点 その1
コモディティファンドをお勧めできない4つの理由
[2012.01.07追記]
8資産クラスの年間収益率 (2006-2011年)| 投資に必要なこと
[2013.01.11追記]
各7資産クラスの2005年-2012年の年間パフォーマンスの確認
[2014.02.17追記]
主要資産の年間パフォーマンス(2006年-2013年)から考えること
[2015.02.18追記]
国際分散投資の重要性を主要7資産の過去8年間のリターン比較から再確認
[2016.01.20追記]
主要7資産の過去8年間の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性
[20123.01.24追記]
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる相場を予想することの難しさ
- 関連記事
-
-
主要資産の16年間の年間騰落率と累積リターンからわかる2つのポイント 2023/05/28
-
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる相場を予想することの難しさ 2023/01/11
-
2022年の国別、地域別の株式パフォーマンス比較 最もリターンが高い国は? 2022/12/12
-
主要8資産の過去10年間の年間パフォーマンス 国際分散投資の重要性 2022/05/15
-
主要8資産の年間パフォーマンスの確認 去年最もリターンが高かった資産は? 2018/01/24
-
MSCI勉強会に参加 指数のライセンスフィーの仕組みを詳しく聞いてきました 2017/07/20
-
主要8資産の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性 2017/02/17
-
主要7資産の過去8年間の年間パフォーマンスからわかる国際分散投資の重要性 2016/01/20
-
国際分散投資の重要性を主要7資産の過去8年間のリターン比較から再確認 2015/02/18
-
主要資産の年間パフォーマンス(2006年-2013年)から考えること 2014/02/18
-