NISA口座はSBI証券を選択 住民票無料取得代行キャンペーン実施中
CATEGORYNISA(日本版ISA)

Image: FreeDigitalPhotos.net
遅ればせながら、NISA口座の申込手続きを今頃行いました。
メインで利用しているSBI証券が、NISA口座開設に必要な住民票の無料取得代行キャンペーンを始めているのを機に申し込みました。
SBI証券 NISA口座開設に必要な住民票の無料の取得代行キャンペーン
キャンペーン期間
2014年5月1日(木)~2014年6月30日(月)までにNISA口座申込み
キャンペーン内容
対象期間内にNISA口座をお申し込みされた方に、NISA口座開設に必要な住民票(除票)取得を無料でSBI証券にて代行。
NISA口座申込後、NISA口座開設書類に同封されている「委任状」に記入し、必要書類とセットで返送すればOK。
(委任状のSBI証券必着期限は7月15日)
住所と名前とハンコを押し、委任状に記入したものを返信用封筒に入れて送るだけで簡単でした。
NISAではインデックスファンドを購入するため、NISA口座もSBI証券に
SBI証券は、投資信託の残高の最低年0.1%分がもらえるポイント還元サービスが他の証券会社より一番有利なため、メイン証券として利用しています。
SBI証券のNISA口座でも、このポイント還元サービス(投信マイレージサービス)が適用されるので、インデックスファンドを購入するのならNISA口座はSBI証券にしようと考えていました。
海外ETFも少額から購入できるようになったマネックス証券も、VTを買うのには良いかと検討しましたが、結局はETFではなく、コストも低くなってきているインデックスファンドを選択しました。
ただ、住民票を取りに行くのが面倒だなあと思ってついずるずるとサボっていました。
今回、SBI証券で、今回の住民票代行キャンペーンが始まったこともあり、SBI証券にてNISA口座開設をすることにしました。
既にSBI証券でNISA口座を開設された方のツイッターでのインターフェースや使い勝手の書き込みを読んでもそれほど問題なさそうでしたが、私もNISA口座開設後はファンドを購入した際の感想をお伝えする予定です。
NISAで購入するファンドはまだ未決定
NISAにてインデックスファンドを購入することは決めましたが、まだどのファンドを購入するかまでは決まっていません。
モーニングスターの投信ブロガーへのNISAアンケートでは、非課税期間が5年と有限であることからバランス型の世界経済インデックスファンドと回答しましたが、<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬0.39%)のような期待リターンも高い先進国株式インデックスを100万円購入する手も捨てきれていません。
NISA口座開設には時間がかかる(数か月?)ようなので、その間はいろいろと検討します。
関連記事
[2014.05.17追記]
NISA勉強会&意見交換会(6月12日)参加者募集中。私も参加します
[2014.06.13追記]
NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会
[2014.06.22追記]
SBI証券のNISA口座開設が5週間で完了 購入ファンドは検討中
[2014.07.24追記]
楽天証券 NISA用住民票無料取得代行サービスがスタート
[2014.10.14追記]
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを初購入
- 関連記事
-
-
2024年から始まる新NISAの概要と私が考えている利用方法の紹介 2023/05/25
-
来年のNISA口座用は世界経済インデックスファンドからニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に切替 2015/12/28
-
SBI証券 NISAでの株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2016年以降も恒久無料に 2015/10/11
-
SBI証券のNISA 海外ETF購入手数料がキャッシュバックから無料へ 2015/02/24
-
NISA口座での年度別評価損益、取引状況確認がSBI証券で可能に 2015/01/18
-
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを積立購入 2015/01/16
-
世界経済インデックスファンド購入によりNISA口座100万円枠消化 2014/12/23
-
世界経済インデックスファンドをNISA口座にて追加購入 2014/12/10
-
世界経済インデックスファンドをSBI証券NISA口座で追加購入 2014/11/23
-
SBI証券のNISA口座 株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2015年も無料に 2014/10/17
-