NISA勉強会&意見交換会(6月12日)参加者募集中。私も参加します
CATEGORYNISA(日本版ISA)

Image: FreeDigitalPhotos.net
NISAの勉強会&意見交換会(6月12日)が行われます。
NISA口座は1人1つしか開設できないため、一般の口座のようにいくつも作って気に入ったところを選ぶことができません。
そこで、各金融機関ごとのNISA口座の違いについて調査、情報交換を行おうという趣旨の意見交換会です。
現在参加者募集が行われており、私も参加します。
NISA(少額投資非課税制度)の勉強会&意見交換会 (6月12日)
NISA(少額投資非課税制度)の勉強会・意見交換会
日時
2014年06月12日(19時~20時40分)
開催場所
イボットソン・アソシエイツ・ジャパン株式会社 会議室 (神保町)
内容
NISAはひとり1金融機関にしか口座を開設できないため、個人で比較・検討して金融機関を選ぶのがむずかしいのが現状です。
平成26年度の税制改正でNISA口座開設の金融機関については毎年変更することが可能になったことを受けて(移管は不可)、改めて
○それぞれの金融機関の特徴は何か
○どんなところが違うのか(商品・手数料、サービス、システムなど)
○どういうポイントで金融機関を選べばよいのか
--等々について、情報を持ち寄って、勉強&意見交換をしてはどうかというお話になりました。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
興味があって参加できる方はぜひ申し込みを
NISAについては、ツイッター上の情報でも、損益表示がでないとか、インターフェースがわかりにくい、投信積立設定では銀行引き落とし不可、分配金再投資型のファンドは利用できない等の不便さを聞くことが多いです。
NISAは複数の口座は開設できないため、複数の口座を実際に使ってみることができず、このような勉強会&意見交換会は非常に有益だと考えます。
以前より、六本木のコツコツにて竹川美奈子さんから企画のお話を伺っており、勉強会にはぜひ参加したい旨をお伝えしていました。
今回竹川さんからお誘いいただき、私も参加させていただきます。
私自身は、NISA口座はSBI証券を開設するべく手続きを行いましたが、他証券会社との違いも把握しておきたく当日の勉強会を楽しみにしています。
もちろん、勉強会で得た内容についてはブログ記事にてお伝えします。
募集人数30人に対してまだまだ空きがありますので、ご都合のつく方は申込みされてはいかがでしょうか?
関連記事
[2014.06.13追記]
NISA勉強会参加レポートです。
NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会
- 関連記事
-
-
2024年から始まる新NISAの概要と私が考えている利用方法の紹介 2023/05/25
-
来年のNISA口座用は世界経済インデックスファンドからニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に切替 2015/12/28
-
SBI証券 NISAでの株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2016年以降も恒久無料に 2015/10/11
-
SBI証券のNISA 海外ETF購入手数料がキャッシュバックから無料へ 2015/02/24
-
NISA口座での年度別評価損益、取引状況確認がSBI証券で可能に 2015/01/18
-
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを積立購入 2015/01/16
-
世界経済インデックスファンド購入によりNISA口座100万円枠消化 2014/12/23
-
世界経済インデックスファンドをNISA口座にて追加購入 2014/12/10
-
世界経済インデックスファンドをSBI証券NISA口座で追加購入 2014/11/23
-
SBI証券のNISA口座 株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2015年も無料に 2014/10/17
-