2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

日本を含む世界株式、債券指数ETFの組成は可能か? | 東証ETF・ETN意見交換会

CATEGORYETFの仕組み
東京証券取引所

東京証券取引所さんからお声をかけていただき、昨日5月21日に「ETF・ETN市場に関する意見交換会」に参加してきました。

東証証券取引所の方はもちろん、日興アセットマネジメントさん、野村證券さん、三菱UFJ投信さんと投資ブロガー7人での意見交換会(Q&A)でした。

事前にヒアリングされたブロガーからの質問項目について順に質疑応答が行われました。
内容は多岐に渡るので、わかったことを順に記事にします。



Q. (日本含む)世界の株式指数であるFTSE Global All Cap Index、あるいは(日本含む)シティ世界国債インデックスをベンチマークとするETFの組成は可能か? できない場合の課題は何か?

日興アセットマネジメントの今井さんから以下のお答えをいただきました。


技術的には可能。
ただ、日本と海外が混ざる指数に連動させるETFを組成する場合、日本と海外で評価基準となるタイミングが異なる(例えば、日本市場が開いていてもアメリカ市場はまだ開いていないなど)。

そのため、FTSE Global All Cap Indexやシティ世界国債インデックスをそのままではなく、「日本は本日、海外は翌日価格のものなど評価基準タイミングをずらした新指数を新たに作り、それをETFのベンチマークとする」などの工夫が必要。

ETFのベンチマークは中身のわかるメジャーな指数にする必要があり、新たに上記のような新指数を作るのは難しい面もある。




国内に上場するVT同様のETFや、シティ世界国債インデックスETFの実現は難しい印象

FTSE Global All Cap Index (FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス)は、全世界(日本、先進国、新興国)の小型株も含む株式を幅広く対象とする指数でバンガード トータル ワールド ストック ETF (VT)のベンチマークとしても知られています。

また、シティ世界国債インデックスは、日本を含む先進国の代表的な債券指数です。
シティグループ世界国債インデックス(除く日本)をベンチマークとする上場インデックスファンド海外債券(Citigroup WGBI)毎月分配型(1677)はありますが、たしかに日本含む世界株式指数や日本含む世界債券指数をベンチマークとするETFは出ていませんでした。

指数構成銘柄が日本や海外各国で評価基準タイミングが異なるため、日本含む指数そのままに連動するETFの組成は難しいとのことです。

ETFのタコ足分配はありなのか、分配金自動再投資の仕組みは? | 日興アセットのETF勉強会でお伝えしたように、この時もVT同様のETFの要望はわかっているが、「設定上難しい面がある」とお話されている内容のことと考えられます。

株式、債券指数に限らず日本を含む世界の指数全般に当てはまるので、例えば(日本を含む)S&P先進国リート指数に連動させるETFの組成も同様に難しいはずです。

海外ETFであるバンガード トータル ワールド ストック ETF (VT)を買わなくても、東証上場のVT版国内ETFがあればそれ1本で完結できそうですが、指数に工夫を加えてでもETF1つで(日本を含む)全世界株式ETFの登場には少しだけ期待したいところです。




国内債券ETFの上場可能性、フリーETFとして新興国株式ETFの上場可能性も聞きましたので、次記事以降で

日本債券ETFが上場していない理由を日興アセット今井さんにお聞きしましたでお伝えしているように一度今井さんにお聞きしているにも関わらず、しつこく今回も聞いてきました。

また、購入手数料、売却手数料ともカブドットコム証券限定で無料のフリーETF銘柄であるMAXISトピックス上場投信(1348)MAXIS海外株式上場投信(1550)同様、新興国株式ETFもフリーETFとして登場する可能性があるのかも三菱UFJ投信さんにお聞きしました。

次回記事以降にて順次内容をお伝えします。


次記事

 [2014.05.23追記]
 国内債券ETFの上場可能性は? | 東証ETF・ETN意見交換会

 [2014.05.24追記]
 フリーETFとして新興国株式ETF上場は? | 東証ETF・ETN意見交換会

 [2014.06.05追記]
 バンガードETFの重複上場可能性は? | 東証ETF・ETN意見交換会
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

永遠的旅行者

お疲れさまでした

 kensさん、こんにちは。

 私は、株式部分はVTのみに投資していますので、全世界の株式に連動するETF若しくは投資信託の登場には、大いに期待しています。

 したがいまして、運用会社の工夫を強く希望しております。米国で上場しているのですから、日本でできないはずはありません。

 少し疑問を感じるのは、日本と海外で評価基準となるタイミングが異なるという点です。

 今既に東証に上場している1554には日本株が含まれていませんが、例えば、この中の韓国と米国では評価基準となるタイミングは異なるのではないかと思います。

 何はともあれ、一般投資家の意見を聞いてもらえるのはありがたいことです。

 私も、いつの日か、kensさんのように呼ばれてみたいものです。

  • 2014/05/24 (Sat) 17:35
  • REPLY

kenz

>永遠的旅行者さん

>  今既に東証に上場している1554には日本株が含まれていませんが、例えば、この中の韓国と米国では評価基準となるタイミングは異なるのではないかと思います。

投資信託の日本株式や日本債券ファンドを営業日の朝7時に注文を出すと当日中に約定しますが、韓国や米国含む海外株式は翌営業日の価格での約定というだけのことと理解しています。