2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年6月)

黄色いリボンのプレゼント

個人向け国債は、2013年12月より毎月発売されるようになっています。

今月2014年6月の個人向け国債の利率も決定し、明日6月5日より発売が開始されます。

個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較更新(2014年5月)同様に、利率と合わせて、証券会社の個人向け国債キャッシュバックキャンペーンを一覧表にまとめました。

今回は野村證券の条件の良いキャンペーンが復活しています。



2014年6月の個人向け国債 利率

  • 個人向け国債 変動10年(第50回): 年0.40% (半年ごとに変動)

  • 個人向け国債 固定5年(第38回): 年0.14%

  • 個人向け国債 固定3年(第48回): 年0.08%


利払い日は、いずれも年2回(6月15日・12月15日)になります。


購入する場合は、半年ごとに金利が変動するために金利上昇にも追随でき、購入1年後はいつでも元本保証で売却できる個人向け国債 変動10年が現実的な選択です。




2014年6月 個人向け国債 証券会社別キャッシュバック比較

個人向け国債キャッシュバックキャンペーン2014年6月 証券会社別比較
 証券会社購入金額備考  
 50万 100万 200万 500万
 野村證券(ネット(野村ホームトレード)) 1500円 3500円 6500円 20500円 
 大和証券 -  3000円  6000円  2万円  現金
(売却した国債の金額は購入金額から除いて判定) 
コールセンターまたは店頭限定で2014年7月14日満期の年2%円定期預金利用可能(ネット不可)
 野村證券(ネット以外) 1000円 3000円 6000円 2万円 現金
 みずほ証券 - 
 3000円 
 
 6000円 

 2万円  
 現金
 SMBC日興証券 -
 SBI証券 1000円  2000円  4000円  1万円 
 楽天証券 1000円 2000円 3000円 5000円 楽天ポイント



先月5月は野村證券が個人向け国債キャッシュバックをやっていませんでしたが、今月はいつものようにキャンペーンを再開しています。

ネットのみであれば、野村證券のホームトレード(ネット)購入が一番お得です。
50万円以上でもSBI証券など他のネット証券より条件が良いのがうれしいです。

また、コールセンターにTELするか、店頭に行く手間をかけても一番条件の良いキャッシュバックが欲しい方は、6月13日までに大和証券を利用することで、新規預金100万円で個人向け国債を購入することで、2014年7月14日満期の年2.00%の円定期預金が利用できます(ネット不可)
6月13日に預け入れた場合、約1ヶ月満期の年2.00%の定期預金金利(約1353円)が得られるため、野村證券よりもお得です。
ただし、インターネットでの預け入れは対象外ですので注意です。


私は今月はボーナス時期ということもあり、いつものように野村證券のホームトレードにて個人向け国債(変動10年)を100万円購入し、3500円のキャッシュバックをもらう予定です。

購入から1年経過しないと売却できない個人向け国債より流動性が良いキャンペーン定期預金とうまく併用するのが良さそうです。
キャンペーン定期預金と流動性も比較しながら検討するのが良いでしょう。


関連記事

 [2014.07.08追記]
 個人向け国債 証券会社毎のキャッシュバック比較(2014年7月)
関連記事

COMMENTS

2Comments

There are no comments yet.

-

No title

大和にしたけど、電話に10分くらいかかった

kenz

情報ありがとうございます。
大和証券のコールセンターは口座番号と名前言うだけかと思ったら、10分もかかるとはずいぶん面倒ですね。
やはりいつものようにさくっとネット購入で野村證券ホームトレードが手軽そうですね。