SBI証券のNISA口座開設が5週間で完了 購入ファンドは検討中
CATEGORYNISA(日本版ISA)

Image: FreeDigitalPhotos.net
申込み中だったSBI証券のNISA口座の開設完了通知が6月20日に来ていました。
NISA口座はSBI証券を選択 住民票無料取得代行キャンペーン実施中でお伝えしたように5月14日に申し込んだので、約5週間でNISA口座が開設できました。
SBI証券でのNISA口座開設完了
SBI証券ログイン後の「重要なお知らせ」に以下の通知が来ていました。
【重要】NISA口座開設完了のお知らせ | SBI証券
お客さまより「非課税適用確認申請書 兼 非課税口座開設届出書」をSBI証券へご提出いただき、税務署へNISA口座開設のための「非課税適用確認書」の申請を行いました。この結果、お客さまへの「非課税適用確認書」が交付され、当社でのNISA口座の開設が完了しましたのでご連絡いたします。
SBI証券にログインして、実際にファンドを購入する画面で入力まで行ってみたところ、預かり区分のところで「 NISA預り」が選択できるようになっていることを確認しました。
NISA向けにはインデックスファンドを利用することまでは決めていたため、元々メインとして利用しており、投信マイレージサービスがNISA口座の残高にも適用されるSBI証券でNISA口座を開設しました。
(SBI証券の住民票の無料の取得代行キャンペーンは6月30日まで実施中です。)
NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会にてお伝えしたように、SBI証券のNISAのシステムに大きな欠点もないため、投資信託利用であればSBI証券で良いと考えています。
NISA口座での購入ファンドは迷い中
非課税期間が恒久化されていないNISA口座での購入商品はいまだ迷っています。
リターンのみを求めるのであれば、(期待リターンの大きい)<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド(信託報酬0.39%)が最有力候補です。
ただ、NISA口座は非課税期間が無期限でなく、損益がマイナスでは非課税の恩恵を全く受けることができません。
課税口座で行っている各資産ごとにバラで購入するやり方もありますが、リバランスによる売却も年100万円の枠を消費するため、低コストのバランスファンドである世界経済インデックスファンド(信託報酬0.50%)やその派生型の株式シフト型も購入候補としています。
どちらをNISA口座で購入するか決めていませんが、次回のファンド購入からはNISAでの購入も視野に検討します。
関連記事
[2014.09.05追記]
SBI証券 NISA口座と特定(一般)口座とのダブル投信積立設定可能に
[2014.10.14追記]
結局、世界経済インデックスファンドを選びました。
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを初購入
- 関連記事
-
-
2024年から始まる新NISAの概要と私が考えている利用方法の紹介 2023/05/25
-
来年のNISA口座用は世界経済インデックスファンドからニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)に切替 2015/12/28
-
SBI証券 NISAでの株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2016年以降も恒久無料に 2015/10/11
-
SBI証券のNISA 海外ETF購入手数料がキャッシュバックから無料へ 2015/02/24
-
NISA口座での年度別評価損益、取引状況確認がSBI証券で可能に 2015/01/18
-
NISA口座にて世界経済インデックスファンドを積立購入 2015/01/16
-
世界経済インデックスファンド購入によりNISA口座100万円枠消化 2014/12/23
-
世界経済インデックスファンドをNISA口座にて追加購入 2014/12/10
-
世界経済インデックスファンドをSBI証券NISA口座で追加購入 2014/11/23
-
SBI証券のNISA口座 株式売買手数料と海外ETF購入手数料が2015年も無料に 2014/10/17
-
TAG: SBI証券のNISA口座開設完了