2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

ニッセイ外国株式インデックスファンドを今月さらに追加購入

CATEGORYニッセイ
金融グラフとデータ分析
Image: FreeDigitalPhotos.net


昨日、株安円高になったことで、先週に続き<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを追加購入しました。



先進国株式インデックスファンドの購入

・先進国株式(@SBI証券
   <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド





先進国株式クラスの比率UPへ

自分のリスク資産配分比率で目標に比べて比率の少ない先進国株式クラスを増やすべく、いつもの
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドを追加購入しました。

NYダウが3桁下がっていてかつ円高になっていたので良い感じだなと思って金曜朝に購入注文したら、その夜に3桁上がるという残念な結果でしたがこればっかりは仕方ありません。

現在保有しているファンドは、投資中の資産クラス別全ファンド・ETF公開(2014年6月30日時点)にてまとめています。

今後も低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)で実質コストの低い低コストのインデックスファンドを中心に購入していきます。


関連記事

 [2014.08.01追記]
 ニッセイ外国株式インデックスファンドを今月1回目の追加購入
関連記事

COMMENTS

4Comments

There are no comments yet.

-

No title

こういう時ETF使うはどうでしょうか.投信→ETFにスイッチという使い方より,こちらの方がリーズナブルに思われるのですが.

  • 2014/07/20 (Sun) 10:35
  • REPLY

kenz

フリーETFのMAXIS海外株式ETF(1550)も指値していますが、もっと下で指していて約定していませんでした。
絶対買いたいので、インデックスファンドと併用して使っています。

-

No title

自分も投資始めた頃はウキウキでETF買ってたけど、最近面倒になって投信積立で済ますようになってしまった。なので低コストのニッセイ外国株式はありがたい

kenz

ETFが約定すると何かうれしいですが、指値にかからなくても必ず購入できるファンドも魅力ですね。
信託報酬が0.39%と低コストのニッセイ外国株式インデックスファンドには期待大です。