個人的にお勧めのファンド

Funds / HowardLake
各アセットクラス毎に個人的にお勧めのローコストファンドを列挙してみます。
もちろん個々の資産額により異なるので、これから投資を開始する人をイメージして比較的少額で投資可能な商品を選択しました。(よって海外ETFは含まれていません)
#元本保証預金もの、待機資金用途向けお勧め商品は長くなるので別エントリーにて。
お勧めのローコストファンド
■先進国株式
eMAXIS先進国株式インデックス
STAMグローバル株式インデックス
■新興国株式
eMAXIS新興国株式インデックス
STAM新興国株式インデックス
値動きがとても荒いので集中投資にはくれぐれも注意してください。
■日本株式
TOPIX連動型上場投資信託(1306)
eMAXIS TOPIXインデックス
STAM TOPIXインデックス
日本悲観論者は投資しないのも自由です。私は日本株式も投資対象にしています。
■海外債券
eMAXIS先進国債券インデックス
三菱UFJ世界国債インデックス(年1回決算型)
STAMグローバル債券インデックス
■日本債券
eMAXIS国内債券インデックス
STAM国内債券インデックス
DLIBJ公社債オープン(短期コース)
■日本REIT
eMAXIS国内リートインデックス
■世界REIT
eMAXIS先進国リートインデックス
おわりに
上記は、今後の相場の値動き予測とは無関係で、あくまで各アセットに投資する場合の候補です。
投資しないアセットクラスがあってももちろんOKです。
これらをどのような比率で組み合わせるかが一番重要なのに答えは1つでないところが大変面白いところと思います。
いわずもがな、最終的な投資判断は自己責任でお願いします。
関連記事
[2011.04.12追記]
CMAM・eMAXIS・STAMインデックス実質コスト分析
[2012.08.04追記]
現在はより低コストなファンドが存在しています。
SMT、eMAXIS、CMAM、Funds-i インデックスファンド実質コスト比較 (2012年6月更新)
現時点でのお勧めで私も投資しているファンド、ETFです。
私が保有する全24種の全投資信託とETF一覧 (2012年6月末)
- 関連記事
-
-
東京海上セレクション・日本株TOPIXが信託報酬を0.60%から0.14%の最安値に引下げ 2020/10/13
-
野村スリーゼロ先進国株式投信 信託報酬0%のつみたてNISA向けファンドが登場 2020/02/25
-
グローバル3倍3分法ファンドについて日興アセットさんに問い合わせてみました 2019/11/16
-
【theme : 投資信託】
【genre : 株式・投資・マネー】
tag : eMAXIS新興国株式インデックス
⇒comment
No title
こんばんは。
日本株式についてはSJPもTOPIX連動が好みではありますが、
信託報酬だけみると「ニッセイ日経225インデックスファンド」は
どうだろうか?と気に掛かってはいます。
今度ゆっくり目論見書にでも目を通してみようかと思います。
日本株式についてはSJPもTOPIX連動が好みではありますが、
信託報酬だけみると「ニッセイ日経225インデックスファンド」は
どうだろうか?と気に掛かってはいます。
今度ゆっくり目論見書にでも目を通してみようかと思います。
>SJPさん
コメントありがとうございます。
「ニッセイ日経225インデックスファンド」は信託報酬激安なのも知っているのですが、
日経平均は225種株式の単純平均なので日経平均連動ファンドはある意味アクティブファンドの意味合いがあり投資用インデックスとしては不適と思っています。
コメントありがとうございます。
「ニッセイ日経225インデックスファンド」は信託報酬激安なのも知っているのですが、
日経平均は225種株式の単純平均なので日経平均連動ファンドはある意味アクティブファンドの意味合いがあり投資用インデックスとしては不適と思っています。
No title
国内債券のDLIBJ公社債オープンは中期もあるのですね。
中期の方が過去のリターンは大きいようですが、何故短期をお勧めしているのでしょうか?
中期の方が過去のリターンは大きいようですが、何故短期をお勧めしているのでしょうか?
Re: No title
>ズンドコベロンチョさん
DLIBJ公社債オープンの短期: 指数を上回っている(社債に投資しているので当たり前)
DLIBJ公社債オープンの中期: 指数を下回っている
なので、デュレーションを考えると、中期は割に合わないと考えているためです。
もちろん金利による価格変動リスクを短期コースより取る中期がリターンが高いのは知っています。中期に投資するならその分、普通に日本債券インデックスファンドに投資すればよいかなと考えています。
> 国内債券のDLIBJ公社債オープンは中期もあるのですね。
> 中期の方が過去のリターンは大きいようですが、何故短期をお勧めしているのでしょうか?
DLIBJ公社債オープンの短期: 指数を上回っている(社債に投資しているので当たり前)
DLIBJ公社債オープンの中期: 指数を下回っている
なので、デュレーションを考えると、中期は割に合わないと考えているためです。
もちろん金利による価格変動リスクを短期コースより取る中期がリターンが高いのは知っています。中期に投資するならその分、普通に日本債券インデックスファンドに投資すればよいかなと考えています。
> 国内債券のDLIBJ公社債オープンは中期もあるのですね。
> 中期の方が過去のリターンは大きいようですが、何故短期をお勧めしているのでしょうか?