2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

マネックス証券が2015年のNISA口座は全商品の買付手数料無料へ

FREEと書かれたボタン
Image: FreeDigitalPhotos.net


マネックス証券の2015年のNISA口座での全商品の買付時手数料が実質0円(手数料全額キャッシュバック)になります。

マネックス証券のNISA口座では、今年は投信購入手数料と米国ETF買付手数料が無料ですが、その対象が国内株式(ETF含む)、米国株式、中国株式まで拡大されます。



マネックス証券 2015年はNISA口座の全商品にて買付手数料全額キャッシュバック

2014年に実施中の『NISA期間限定キャッシュバック』(公募株式投資信託の購入時手数料、米国ETFの買付時国内取引手数料が対象)を拡充いたします。

2015年は、新たに国内外の株式やETFなどが加わり、なんとマネックス証券のNISA口座で取扱う全商品の買付時手数料が実質0円に!

2015年のNISA口座での買付時手数料が全商品で実質0円となるのは、主要オンライン証券では、マネックス証券だけとなります。



キャンペーン期間

 2015年1月5日~2015年12月30日




マネックス証券のNISAキャンペーンへの他証券の追随も期待

2014年のNISA口座では、SBI証券や楽天証券などが株式売買手数料を無料にしている中、マネックス証券が2015年のNISA口座キャンペーンとして、全商品にて買付手数料キャッシュバックを打ち出してきました。

マネックス証券は米国株式の手数料を一取引あたり最低5ドルから購入できるようになっていたり、主要ネット証券で唯一、海外ETFの特定口座対応をしていますが、NISA口座で買付手数料全額キャッシュバックサービスはおいしいです。

私は2014年度分はすでにSBI証券でNISA口座を開設していますが、投資信託以外を選ぶ場合はマネックス証券もメリットがありそうです。

とはいいつつ、いつも他証券のサービスに後出しで追随してくるSBI証券にも同様の買付手数料全額キャッシュバックサービスを期待しています。


NISA口座については、NISA口座のシステムが不便な証券会社 | NISA勉強会&意見交換会も参考にご覧ください。
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.