ニッセイグローバルリートインデックスは信託報酬最安の海外リートインデックスファンド
CATEGORYニッセイ

Image: FreeDigitalPhotos.net
信託報酬最安のニッセイ外国株式インデックス等3ファンド登場にてお伝えした<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、信託報酬0.45%(税抜)と最も低い市販の海外REITインデックスファンドです。
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドのベンチマークはS&Pグローバルリートインデックス(除く日本、配当込み)であり、新興国含む世界リートが投資対象です。
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドの月報から、通貨別構成比率や組入上位銘柄を確認します。
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンド 国別構成比率と組入上位銘柄 (2014年7月末時点)
国別構成比率

eMAXIS 先進国リートインデックス等のベンチマークであるS&P先進国REIT指数(除く日本)とeMAXIS新興国リートインデックスのベンチマークであるS&P新興国リートインデックスの2つとも含むのがS&Pグローバルリートインデックス(除く日本)です。
国別の構成比率をみても、南アフリカ 1.7%、メキシコ1.6%とちゃんと新興国リートが含まれていることがわかります。
組入上位10銘柄
日本を除く先進国と新興国のリート計272銘柄に投資しています。

上位10銘柄はさすがに米国のリートが圧倒的です。
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、新興国リートもカバーし、さらに信託報酬最安の海外リートインデックスファンド
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドは、それまで先進国リートインデックスファンドとして信託報酬が年0.55%(税抜)と最も低かったSMTグローバルREITインデックスや野村インデックスファンド・外国REITを下回る信託報酬0.45%の海外リートインデックスファンドです。
しかも新興国リートも投資対象にしており、eMAXIS新興国リートインデックス(信託報酬0.60%)を別途購入しなくても新興国リートに投資できます。
初回決算が11月20日なのでまだ運用報告書が発行されていませんが、低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)でお伝えした海外リートクラスの最低実質コストである野村インデックスファンド・外国REITの年0.63%を下回ることが出来る可能性もあります。
純資産額もまだ13億円程度ですが、私も今後は海外リートファンドは、<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドを購入予定です。
同じく各資産クラスで最も信託報酬の低い<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドや<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国債券インデックスファンド等と共に、ニッセイインデックスシリーズには要注目です。
関連記事
[2014.09.17追記]
ニッセイグローバルリートインデックスファンドを本日初購入
[2015.01.09追記]
「インデックスファンドは徹底的にコストにこだわらないとダメなんです!」 ニッセイアセットのコンテンツが登場
[2015.01.13追記]
ニッセイ外国株式インデックスファンド等3ファンドの実質コスト(2015年1月)
- 関連記事
-
-
ニッセイインデックスファンド<購入・換金手数料なし>シリーズ 全15ファンドの信託報酬まとめ 2023/06/18
-
ニッセイ外国株式、日経平均、TOPIX、新興国株式インデックスファンドが信託報酬最安に引下げ 2023/05/29
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイSOX指数インデックスファンド(米国半導体株)が新登場 2023/04/19
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンドが信託報酬最安で登場 2023/04/18
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで日本比率が4%にまで低下 2022/12/26
-
ニッセイ外国株式インデックスファンドが設定来8年(96ヵ月)連続の資金流入達成 2022/01/25
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで日本比率が5%に低下 2022/01/17
-
ニッセイ外国株式インデックスファンドの純資産が3000億円突破 2021/07/01
-
ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット) 投資比率見直しで新興国比率を41%にUP 2020/12/24
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)が本日運用開始 2020/06/29
-