2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

i-mizuhoインデックスシリーズ 債券ファンド8本の実質コストまとめ

金融データの解析
Image: FreeDigitalPhotos.net


i-mizuhoインデックスシリーズの中で、債券ファンド8本が8月4日に第1回の決算を迎えました。

運用報告書もUPされたため、実質コスト(信託報酬+その他費用)を運用報告書記載の費用明細から計算しました。



i-mizuhoインデックスシリーズ  債券ファンド8本の実質コスト

海外ETFや他のファンドにファンドオブファンズ形式(FoF)で投資し、二重に信託報酬がかかるファンドにはFoFの列にしるしをつけています。


i-mizuhoインデックスシリーズ  債券8ファンド(8月4日決算)の実質コスト
 ファンド(2014年8月4日決算) FoF 信託報酬(税抜)(%) 信託報酬 その他実質コスト(税抜)(%)
  i-mizuho 国内債券インデックス - 0.38% 37円 9円 0.47%
  i-mizuho 先進国債券インデックス(為替ヘッジなし) - 0.57% 58円 34円 0.90%
  i-mizuho 先進国債券インデックス( 為替ヘッジあり) - 0.57% 56円 31円 0.89%
  i-mizuho オーストラリア債券インデックスFoF  0.57% 35円 24円0.96%
 i-mizuho 先進国インフレ連動債券インデックス -0.59% 60円 31円0.89%
 i-mizuho 新興国債券インデックスFoF 0.60% 59円 13円0.73%
 i-mizuhoハイイールド債券インデックス( 為替ヘッジなし)FoF 0.90% 41円 25円1.45%
 i-mizuhoハイイールド債券インデックス( 為替ヘッジあり)
FoF 0.90% 40円 25円1.46%





i-mizuhoインデックスシリーズ  債券ファンドの実質コストはやはり高め

いずれも2013年9月から運用が開始された新しいファンドのため、運用1年未満での状況ですが、信託報酬以外にかかるその他費用がいずれも高めで、ファンドオブファンズ形式でないものも実質コストが高くなっています。

今後運用期間が長くなるにつれて、実質コストは低くなっていくのかどうかは継続して確認する必要があります。

ただ、取扱会社がみずほ銀行とみずほ証券(いずれもインターネット専用)と少なく、純資産総額も少ないままです。

以前にお伝えしたi-mizuhoインデックスシリーズ株式ファンド9本の実質コストも高く、今のところ、i-mizihoのこのファンドは買いたいと思えるファンドが見当たらないのが残念です。

i-mizuhoインデックスシリーズに限らず、低コストのインデックスファンドシリーズについても低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)を継続して更新していきます。


関連記事

 [2014.09.29追記]
 i-mizuhoインデックスシリーズ 債券ファンド8本のリターンとベンチマークのかい離

 [2015.01.03追記]
 i-mizuhoインデックスシリーズ  リート、コモディティファンド5本の実質コスト
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.