2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」投票を即日完了

木にいるイラストの蛇
Image: FreeDigitalPhotos.net


「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」が11月より受付開始でお伝えした「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」の投票受付が本日開始されました。

早速投票しました。
また、今回から投票時の記入方法が少しだけ変わっており、変更点もお伝えします。




「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」 はニッセイ外国株式インデックスファンドに5点全て投票

ヘビ
Snake / thedailyenglishshow



 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」投票ページ

私も、実際に購入しているファンドの中から、一番メインとしている<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンドに全5ポイントを投票しました。


11月30日(日曜日)まで投票を受け付けていますので、ブロガーの方はさくっと投票しておきましょう。




今回から投票時の記入方法が少しだけ変わっています

今回の投票より、集計される委員の方の負担を軽くするために、投票時の記入方法が2点変わっています。



1. ブログのURL記入欄に、可能であれば「投票しましたエントリ」のURLを入力すること


ブログを書く前であれば、ブログTOPのURLで良いのですが、可能であれば、「投票しましたエントリ」のURLを記入しましょう。

私もこの記事のURLを記入しています。

なお、ブログにて「投票しました」という記事を書かないと投票無効になりますので、URL記入欄に、「投票しましたエントリ」のURLを記入したほうが忘れなくてよいですね。




2. ファンドのコード番号を可能であれば入力すること

投票時にファンド名と一緒に「コード番号」をご記入いただくと、集計がやりやすくなるので可能な方はご協力ください。



コードが見つからない場合はファンド名だけで良いとのことですが、できる限り、コード番号一覧のコード番号を入力するようにしましょう。

コード番号は、上記のページの一番上に検索窓があるので、投票するファンド名の一部を入力すると探せます。

私の場合、

2931113C ニッセイAM : (購入・換金手数料なし)ニッセイ外国株式インデックスファンド



と見つかったので、 「2931113C (購入・換金手数料なし)ニッセイ外国株式インデックスファンド 5点」と書くことになります。




「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」 は販売側でなく、投資家側の投票

ファンドオブザイヤーとしては、リッパ-などが、インデックスファンドより成績が悪くても優秀賞を与えたりするものもありますが、あれは「投資家からたくさんぼったくってGJ」的な賞です。

「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2014」とは真逆の評価なので、真に投資家においしい(販売側にはおいしくない)賞が選ばれることになります。

投票に時間はかからないのでぜひ投票しておきましょう。

関連記事

 [2015.01.10追記]
 「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」はニッセイ外国株式インデックスファンドが受賞
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.