SMT 新興国REITインデックス・オープンがSMTインデックスシリーズに仲間入り
CATEGORYSMT(旧STAM)

Image: FreeDigitalPhotos.net
SMT 新興国REITインデックス・オープンがSMTインデックスシリーズに11月28日より新規追加されます。
SMT 新興国REITインデックス・オープンは、eMAXIS新興国リートインデックスに続く2つ目の新興国リートインデックスファンドとなります。
SMT 新興国REITインデックス・オープンが11月28日に設定
- ファンド名: SMT 新興国REITインデックス・オープン
- 設定日: 2014年11月28日
- ベンチマーク: S&P新興国REIT指数(配当込み)
- 信託報酬: 年0.60%(税抜)
- 信託財産留保額: 年0.3%
- 決算: 年2回(4月20日、10月20日)
- 当初の販売会社: SBI証券、マネックス証券
- 運用会社:三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社
SMT 新興国REITインデックス・オープンは、eMAXIS新興国リートインデックスとベンチマーク、コストも同一
SMT 新興国REITインデックス・オープンは、eMAXIS新興国リートインデックスとベンチマークはS&P新興国REIT指数(配当込み)であることはもちろん、信託報酬0.60%、信託財産留保額0.3%も全く同一です。
新興国リートインデックスファンドが欲しい方は、eMAXIS新興国リートインデックスとSMT 新興国REITインデックス・オープンのどちらを買っても良いでしょう。
私は海外リートクラスは、日本を除く先進国と新興国双方のリートに信託報酬0.45%で投資できる<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドを利用しています。
<購入・換金手数料なし>ニッセイグローバルリートインデックスファンドのベンチマークであるS&Pグローバルリートインデックス(除く日本、配当込み)は、SMT 新興国REITインデックス・オープンのベンチマークであるS&P新興国REIT指数も含んでいます。
世界リート市場に占める新興国リートの時価総額比率は3%台です。
まだまだ新興国リート市場の規模は小さいため、ほんのスパイス程度に保有すれば十分でしょう。
関連記事
[2014.11.28追記]
SMT インデックスバランス・オープンがSMTインデックスシリーズに本日追加
[2014.12.19追記]
SMT インデックスバランスとSMT 新興国REITインデックスが立花証券にて販売開始
[2015.05.23追記]
SMT インデックスバランス・オープン等6ファンドの実質コスト判明(2015年5月)
- 関連記事
-
-
SMTインデックスシリーズ全45ファンドの信託報酬とベンチマーク一覧 2022/08/15
-
i-SMTシリーズが信託報酬を引下げ、My SMTシリーズにファンド名称変更へ 2022/04/26
-
SMT MIRAIndex 総合 SMT MIRAIndexシリーズに新規追加 2022/04/25
-
My SMTシリーズの内、日経平均、TOPIX、先進国、新興国株式の4ファンドが設定中止に 2022/04/03
-
My SMTシリーズ7ファンドの設定が三井住友TAMより正式発表 2022/03/28
-
My SMTシリーズ 超低コストインデックスファンドシリーズが3月29日に登場 2022/03/24
-
SMT 日米インデックスバランス・オープンが繰上償還手続きへ 2018/03/25
-
i-SMT 新興国株式インデックス(ノーロード)等2ファンドがi-SMTシリーズに追加 2018/01/13
-
i-SMT グローバル株式インデックス(ノーロード)等i-SMTシリーズ2ファンドが新登場 2017/12/09
-
SMT 欧州株配当貴族インデックス・オープンなど3ファンドが新登場 2017/11/29
-