2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

SMT 新興国株式インデックスの実質コストが高くなった理由

CATEGORYSMT(旧STAM)
費用見積もり


SMTインデックスシリーズ全16ファンドの実質コストまとめ(2014年12月)にて、「SMT 新興国株式インデックスの実質コストが前回の年0.88%から年1.14%に上がっているのが目立ちます。」と書きました。

SMT 新興国株式インデックスの実質コスト(=信託報酬+その他費用)が上がった理由について、いっさんが運用会社である三井住友トラスト・アセットマネジメントに電話で突撃した結果を書かれています。

 電話取材!SMT新興国株式インデックスの実質コスト急騰の件 | 資産形成は時の流れにまかせて。




SMT 新興国株式インデックス・オープンの実質コストが上がった理由

詳細はいっさんの記事を参照いただきたいのですが、いっさんの渾身の電話取材によると、「SMT 新興国株式インデックスの実質コストが高くなった理由」は以下の通り。


  • SMT新興国株式インデックス・オープンのマザーファンドにファミリーファンド方式で投資している別ベビーファンドで大きな解約が入った。(ラップ口座の販売戦略の影響)

  • そのため、売買高比率、有価証券取引税、保管費用等が大幅に増加

  • 次回決算にも実質コストが高めとなる影響がある模様





SMT 新興国株式インデックスのマザーファンドの売買高比率は0.96

たしかにSMT 新興国株式インデックスのマザーファンドである「新興国株式インデックス マザーファンド」の期中の売買高比率は0.96とインデックスファンドとしてずいぶん高い値です。


SMT 新興国株式インデックスのマザーファンド「新興国株式インデックス マザーファンド」の売買高比率


SMT 新興国株式インデックス・オープンを購入していない方も、世界経済インデックスファンドやその派生型ファンドSMT インデックスバランス・オープンなどのバランスファンドでも同じマザーファンドに投資しているため、実質コスト増加の影響を受けています。

私は、新興国株式クラスは、SMT 新興国株式インデックスでなく、実質コスト最安のFunds-i新興国株式インデックスを購入しています。

ただ、NISA口座では世界経済インデックスファンドを購入しているため、やはり影響を受けています。

SMT 新興国株式インデックス・オープンに限らず、他のファンドでも突発的に同様のことが起きる可能性があります。

SMT 新興国株式インデックス自体の費用明細は運用報告書でチェックしていましたが、マザーファンドの記載まではチェックしておらず、言われないと気付きませんでいた。

こういった特異な内容こそ、運用報告書に記載すべき内容と考えますがこのように直接問合せしないとわからないのは残念です。

実質コストも低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年6月)のように個人の計算でなく、本来は運用側がきちんと運用報告書に記載すべきです。

今後も実質コストについては(信託報酬と異なり)固定でないため、継続して確認していきます。


関連記事

 [2014.06.08追記]
 SMT 新興国株式インデックス・オープンの実質コストは年0.87%に低下しました。
 SMT グローバル株式インデックス・オープン等9ファンドの実質コストまとめ(2015年6月)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.

TRACKBACK

2Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • やはり実質コストの表示が重要だという話
  • インデックスファンドは株価指数などのベンチマークに連動することを目的としていて、アクティブファンドよりも銘柄を売買することが少なく、運用管理費用(信託報酬)が低コストであることが重要です。 低コストで定評のあるSMTインデックスシリーズの『SMT 新興国株式インデックス・オープン』で、11期の実質的な運用管理費用が高コストであったことがわかりました。 長い運用の期間中には...
  • 2014.12.14 (Sun) 22:27 | 高配当ETFで戦略的インデックス投資日記
この記事へのトラックバック
  • eMAXIS新興国株式からEXE-i 新興国株式に乗り換えて5カ月たちました。
  • Suicaがニュースになってるようですが、こんなのはいかがですか? えるさんはほんとにビールがお好きなんですね。 注:以下の内容とは関係ありません… ここから新興国株式日記です。 カテゴリ銘柄信託報酬(税込)信託財産 留保額純資産 (億円)過去1年の 分配金目論見書実質コスト新 興 国 株 式eMAXIS新興国株式0.65%0.87% Janu...
  • 2014.12.21 (Sun) 00:10 | ますいっちと世界分散投資?