年金積立インデックスシリーズ5ファンドの実質コスト判明(2014年10月決算)
CATEGORY年金積立

Image: FreeDigitalPhotos.net
年金積立インデックスシリーズのうち5ファンド本日決算 分配金は全て10円でお伝えした10月27日に決算を迎えた5ファンドの運用報告書がUPされています。
ファンドにかかる費用には信託報酬だけでなく、売買手数料や保管費用などの「その他費用」もかかります。
運用報告書記載の費用明細から計算した(信託報酬とその他費用を合わせた)実質コストを以下にまとめました。
旧年金積立インデックスシリーズ 5ファンドの実質コスト(2014年10月27日決算)
実質コストを一番右の列にまとめました。
ファンド | 信託報酬(税抜) | 信託報酬 | その他 | 前回の実質コスト(税抜) | 実質コスト |
---|---|---|---|---|---|
インデックスファンド日本債券(1年決算型) | 0.45% | 56円 | 1円 | 0.45% | 0.46% |
インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) | 0.84% | 157円 | 7円 | 0.88% | 0.88% |
インデックスファンド海外株式(ヘッジあり) | 0.84% | 130円 | 37円 | 1.22% | 1.08% |
インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)1年決算型 | 0.67% | 129円 | 3円 | 0.69% | 0.69% |
インデックスファンド海外債券(ヘッジあり)1年決算型 | 0.67% | 89円 | 3円 | 0.70% | 0.69% |
インデックスファンド海外株式(ヘッジあり)の実質コストが前回の年1.22%から年1.08%に低下した以外は、他の4ファンドの実質コストはほとんど変化はありません。
ただ、元々の信託報酬が今となっては高めのため、実質コストも他のライバルファンドの方が低いことが残念です。
例えばインデックスファンド海外株式(ヘッジあり)の実質コスト1.08%に対し、低コストインデックスファンドの実質コスト完全比較 (2014年12月)にあるように、同じMSCI-KOKUSAI指数(為替ヘッジあり)をベンチマークとする野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型の実質コスト0.58%の方がはるかに低いです。
11月決算のインデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等の運用報告書はまだ未発行
11月17日に決算を迎えたインデックスファンド海外新興国(エマージング)株式、インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)の運用報告書はまだUPされていないため、最新の実質コストはまだ不明です。
UPされ次第、実質コストをお知らせします。
関連記事
[2015.01.20追記]
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの実質コスト
[2015.09.25追記]
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コストまとめ
[2015.12.27追記]
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク(2015年12月)
- 関連記事
-
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)債券(1年決算型)も信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/26
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式が信託報酬を0.34%(税抜)に引下げへ 2020/08/25
-
旧年金積立インデックスシリーズの信託報酬とベンチマークまとめ 2019/11/08
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コスト、ベンチマーク(2015年12月) 2015/12/27
-
旧年金積立インデックスシリーズ全9ファンドの信託報酬、実質コストまとめ 2015/09/24
-
インデックスファンド225(日本株式)の実質コスト(2015年6月決算) 2015/08/18
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの信託財産留保額がゼロに 2015/08/03
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの実質コスト 2015/01/20
-
年金積立インデックスシリーズ5ファンドの実質コスト判明(2014年10月決算) 2015/01/11
-
インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式等2ファンドの分配金は10円 2014/12/06
-
TAG: 旧年金積立インデックスシリーズ実質コスト