2007年から始めたインデックス投資の記録です。投資信託やETFを使って低コストで日本、先進国、新興国株式への国際分散投資を行っています。2019年にアーリーリタイア(FIRE)しました。現在はeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)をメインに積立中です。

世界経済インデックスファンド本日決算 3年連続で分配金20円を出す

CATEGORYSMT(旧STAM)
Annual Report
Image: FreeDigitalPhotos.net


世界経済インデックスファンドが本日1月20日に決算を迎え、昨年決算と同様に1万口あたり分配金20円を吐き出しました。

これにより、世界経済インデックスファンドは3年連続で分配金20円を出すことになりました。




世界経済インデックスファンド 2015年1月20日決算にて分配金20円を出す

1年前にも世界経済インデックスファンド 分配金20円を2年連続で出すでお伝えしたのと同様、今回も分配金20円を出してしまいました。

分配金は利益でもなんでもなく、ただの元本からの切り崩し分です。基準価額も税引前の分配金その分必ず下がります。





世界経済インデックスファンドは私もNISA口座にて保有中

世界経済インデックスファンド は株式と債券に50%ずつ投資するバランスファンドで、GDP(国内総生産)構成比率を参考に日本:先進国:新興国に10:55:35の比率で各地域に投資しています。

世界経済インデックスファンドの信託報酬も年0.50%(税抜)、実質コストも年0.6%程度と低いです。

通常の課税口座で購入している場合、基準価額の高さから普通分配となって税金が取られた方がほとんどと思います。

私もNISA口座にて世界経済インデックスファンドを保有しており、非課税口座なので分配金に税金はかかりませんが、それでもNISA枠は分配金分消費してしまいます。

世界経済インデックスファンド(株式シフト型)と株式25%、債券75%の世界経済インデックスファンド(債券シフト型)も本日決算を迎え、こちらは2ファンドとも分配金は0円でした。

ファンドにはできるだけ分配金なしで効率の良い運用を期待したいです。


関連記事

 [2015.03.06追記]
 世界経済インデックスファンド、株式シフト型、債券シフト型の実質コスト(2015年3月)
関連記事

COMMENTS

0Comments

There are no comments yet.

TRACKBACK

1Trackbacks

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  • 自動積立をSBI証券に変更することにしました
  • いままでマネックス証券で『世界経済インデックスファンド』をコツコツ投資(自動積立)してきたのですが、今月からSBI証券での積立投資をしていくことにしました。 積立する投資信託を、世界経済インデックスファンドから変更するわけではありませんので、単純にSBI証券とマネックス証券を比較した結果、投資信託による自動積立をするにはSBI証券のほうが便利だからです。 いままでマネック...
  • 2015.04.13 (Mon) 22:14 | ほったらかし投資のまにまに